2025年

  • 3月4日(火) 

    朝から 冷たい雨の降る一日でした。
    年中児と年少児が 同じ場でかかわって遊んだり
    年中児は 明日のお別れ会の準備をしたりして過ごしました。
    年中ゆり組と年少ちゅうりっぷ組の子供たちが
    年中ゆり組の保育室で ふれあって遊びました。
    年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
    保育室にはない 積み木を使ったりして
    進級への期待が もてたようです。
    言葉のやり取りを楽しんだり、イメージに合う素材や用具を探したりしながら遊ぶ姿が楽しそうです。
    年中ゆり組の子供たちは、年長うめ組への感謝の気持ちをもって、これまで準備してきた 輪つなぎなどを飾って『お別れ会』の会場準備をしました。
    3月4日の献立は
     わかめごはん
     牛乳
     真珠団子
     実沢山味噌汁
     果物 「せとか」    です。
    年長うめ組の子供たちが 時間を見つけて取り組んでいる
    『編み物』も 形になってきました。
    色の組み合わせを工夫しながら
    「小物入れ」や「マフラー」を編んでいます。 
     
  • 楽しい ひな祭り

    2025年3月3日
      3月3日(月)

      子供たちが作った「ひな人形」を飾り、
      中川幼稚園のみんなの 健やかな成長と健康を願って
      『ひな祭り会』を行いました。
       この3にんの 女の人の名前を しっていますか?
      sad さんにんかんじょ

       三人官女は どんなお仕事をするか 知っていますか?

       
      『ひなまつり』の由来などのお話を 興味をもって聞くことができました。
      みんなの お雛様を みてみよう!

      年少ちゅうりっぷ組の子供たちが作った「おひなさま」。
      かわいらしいお顔の おひなさまです。
      年中ゆり組の子供たちが作った 「おひなさま」。
      ペーパー芯を使って立体的に作りました。
      年長うめ組の子供たちが作った「おひなさま」。
      紙粘土を使って お顔を表現しました。
      代表の園児に 「どんな子になりたいか?」インタビューしました。

      smiley やさしいひとに なりたいです。
      frown かわいくって やさしい おいしゃさんに なりたいです。
      仲良しグループで 「ひな祭り〇×クイズ」
      異年齢のお友達と手をつないで 一緒に考える姿は 微笑ましかったです。
       
      終了後
       白いジュースと ひなあられで お祝いしました。
      smiley いただきます
      laugh しろあった。 ふゆのいろだね。 

      ひなあられの、桃・黄・緑・白の色は、春・夏・秋・冬の一年間の季節を表しているそうです。
      1年間、病気やケガをすることなく、元気に過ごせますようにと、お願いしながら食べました。
       
      3月3日は 「ひなまつり」献立
       ちらし寿司
       牛乳
       キャベツ入りつくね
       あおさ団子汁
       ひしもち          です。
    • 2月28日(金) 

      2月生まれのお友達の誕生日を
      2月生まれの園児や年長司会者の保護者と一緒に
      お祝いしました。
      smiley おたんじょうびのおともだちを しょうかいします

      誕生日会の司会は、年長うめ組の子供たちの役割です。
      年中ゆり組の子供たちは 年長児が司会をする様子を見て
      進級への期待を もてたようです。
      smiley すきな たべものは なんですか
      frown たまごごはんです


      誕生時一人一人が クラス名や名前 好きな食べ物の インタビューを受けました。
      お祝いの言葉と共に 誕生カードを受け取ります。

      ○○ちゃんは どこで 写真を撮ったのかな?
      今月のお楽しみは
      先生たちの ボディー★パーカッション
      手や足 ももやお腹 いろいろなところをたたいて
      みんなが よ~く知っている
       パプ★カ を演奏しました。
      アンコールに応えて 子供たちと一緒に 手をたたいたり 一緒に歌ったりしました
      2月28日の献立は 「豆を食べよう」
       パン
       牛乳
       メルルーサとナッツのトマトソース和え
       小松菜のスープ
       チーズ       です。
       
    • 2月27日(木)

      年中ゆり組の子供たちが 準備を進めてきたお店に 年長うめ組の子供たちを招待して楽しみました。
      smiley かんばん ここで いいかなぁ
      frown おばけ いっぱい はろう


       
      smiley これで うめくみさんを おどろかそう
      frown いいねぇ


      今日は うめ組さんが 遊びに来てくれる日
      朝から 最後の仕上げをしました。
      smiley おばけだぞ~~~

      お化けが並んだ トンネルをくぐっていると
      段ボールの穴から……
      smiley きんめだる どうぞ

      頑張って『お化け屋敷』をゴールできると
      手作りの金メダルが もらえました。
      smiley つったサカナは このはこに いれてください。

      手作りのポイを受け取り 大物を狙います。
       
      smiley どの おすしが いいですか?
      surprise マグロを ください


      これまでの経験からか
      言葉のやり取りも スムーズです。
      smiley どの「ほうせき」が いいですかか?
      frown 1こは もって かえっても いいです。


       
      友達とやり取りしながら 準備を進めてきた年中ゆり組さん。
      年長うめ組さんを招いた お店屋さんごっこで
      それぞれの役割を 意欲的に楽しんでいました。

      こうした遊びも 年長組から年中組へ 引き継がれていることを感じます。
    • 2月26日(水) 

      年長うめ組の子供たちは 
      中川小学校探検 授業・給食参観に出かけました。
      体育館では 6年生を送る会の準備をしていました。
      大きな声で 返事をしたり
      きびきびと動く姿が かっこよかったです。
      理科室には いろいろな 実験用具などが
      あることがわかりました。
      図書室には たくさんの 本がありました。
      1年生になったら 自分が知りたいことを調べたり
      お話を楽しんだりしようね。
      1年生の算数と国語の授業を 参観させていただきました。 
       問題を出すよ
        大きいです。
        教室にあります。
        書いたり消したりできます。

        なんでしょう。

      smiley わかった。 こくばん。


      1年生が考えた問題に挑戦しました。
       
      学校内を案内してくださった教頭先生
      ありがとうございました。

      小学校の雰囲気を感じ、就学への期待が高まったようです。
      今回 『1年生の生活の仕方を知る』ことができ 子供たちの安心にもつながったようです。
      こうした お隣同士ならではの 小学校との関係を 大切にしていきたいと思います。
    • 2月21日(金)

      年長うめ組の子供たちが 
      小学校の先生の『運動遊び』に 参加しました。
       じゃんけん ぽん
      smiley よ~し ウサギに へんしん

      ジャンケンをして 勝つと
      アリ ⇒ ウサギ ⇒ サル ⇒ ヒトと 手振り・身振りも交えて変身します。
      人に変身した子たちは 誇らしげに お友達の応援をしていました。
       
      2チームに分かれて ボールをおくります。

      上から受け取って 下から渡す
      下から受け取ったら 上から渡すという 約束で
      体を大きく動かして ボールを動かします。
      うえ  した  うえ  した
      子供たちのリクエストで 『マット運動』もおこないました。
       ダンゴムシになって ころがってみよう
       
       つぎは だるまさんになって 1・2・3 でおきあがろう
      1・2・3 
      できた
       きょうは 楽しかったかな
      smiley たのしかった
      wink とびばこも やってみたかった

       跳び箱は 小学生になってからの おたのしみにとっておこう

       
      小学生は 「準備や片づけも 自分たちでやる」
      という話を聞いて 使用したマットも片付けも みんなで力を合わせて行いました。
      小学校の先生との関わりを通して 就学への期待が高まると共に
      自分たちが卒園するということへの寂しさも感じているようです。
       
      2月21日の献立は
       豚骨ラーメン
       牛乳
       もやしの中華サラダ
       マーラーカオ           です。
       
    • 2月20日(木) 

      年中ゆり組・年少ちゅうりっぷ組の子供たちが
      ジャガイモの種芋を 畑の先生に教えていただきながら 植えました。
      畑の先生から
       丸いほうから 芽が出るんだよ
       腐らないように 草木灰が 塗ってあるんだよ

      といった お話を聞いて 種芋植えがスタートです。 
      smiley こっちが うえだね
      laugh おふとん たくさんかけて あげよう
      smiley ○○さん これで いいの
       だいじょうぶだよ


      困ったことやわからないことを
      畑の先生に教えていただきながら 種芋を植えました。


       
      smiley おいしくなぁれ
      laugh たくさん できますように


      本日植えたジャガイモが おいしくなるように
      生長を見守っていきたいと思います。
      お家の方も お子様と一緒に 是非のぞいてみてください。
      frown ありがとうございました。

      畑の準備をしたり 植え方を教えてくださったり
      畑の先生をはじめ いろいろな方に 支えていただいていることに感謝です。
      引き続きよろしくお願いします。
      2月20日の献立は
       ごはん
       牛乳
       牛肉のしぐれ煮
       こふき芋
       実だくさん味噌汁        です。
    • 2月19日(水) 

      なかよしペア(異年齢グループ)の友達と一緒に
      お弁当を食べました。
      smiley いただきます

      各クラスいる 年長うめ組さんの
      挨拶で お弁当タイムが 始まりました。
      普段と異なる雰囲気に ちょっぴり緊張した様子をみせた子もいましたが
      お家の方が作ってくれた お弁当を 食べ始めると 徐々に 表情が和らぎました。
      smiley わたしの たまごやき  ハートのかたちなの。
       ハート!? おいしそうだね。


      普段関わりの少ない 異学年の先生ともす
      会話する姿も みられました。
      smiley わぁ ○○ちゃんのおべんとう おにぎり!?
      frown わたしも おにぎりだよ!


      おしゃべりも弾んで 楽しくお弁当を食べることができました。
      本日は 「環境支援」に御協力いただきありがとうございました。
      ピカピカになった保育室で サンサンと太陽の光が差し込み
      仲良しペアの友達や いろいろな先生と一緒に 楽しくお弁当を食べることができました。
    • 2月18日(火) 

      冷たい風が吹く日でしたが
      友達や先生を追いかけたり追いかけられたりして
      思いっきり体を動かして遊びました。
       
       だるまさんが ころんだ!
      laugh 
      ○○せんせい タッチ

      簡単なルールのある遊びを 楽しんでいます。
      お気に入りのお面をかぶることで
      年少ちゅうりっぷ組の子供たちなりに
      遊びのルールが わかりやすくなり 意欲が高まるようです。
      smiley ○○せんせい つかまえちゃうよ

      ルールを確認したり、年中ゆり組なりに作戦を考えたりする姿が
      みられるようになってきました。
       
      smiley シュート
      laugh やった! ゴール

      先日の 「サッカー教室」で サッカーにも興味がもてたようです。
       
      2月18日(火)
       ごはん
       牛乳
       鱈のスダチ醤油かけ
       ほうれんそうのアーモンド和え
       ジャガイモのみそ味噌汁       です。
    • 2月17日(月) 

      年長うめ組の子供たちが育てている
      『アネモネ』の 花が 咲き始めました。
      smiley はなが さいてる
      laugh つぼみが あるよ


      年長うめ組の子供たちの 嬉しそうな声が 響きました。
      卒園までの日数を数えたりして 園生活に見通しをもつ姿がみられています。
      2月17日の献立は
       ごはん
       牛乳
       麻婆大根
       揚げ餃子
       セロリの南蛮漬け     です。
      4グループに分かれて実施した 「なかよしランチ」の様子をお知らせします。

      園長室に来た子供たちには 「献立の紹介」を行ってもらいました。
      どの献立を言うか 相談中です。
      配膳が終わった給食を こぼさないように気を付けて
      うめ組の保育室から 運びます。

      両手でお盆をもって 慎重に運ぶ姿は 微笑ましかったです。
      自己紹介と献立の紹介を 順番にします。
      マイクを持つ姿や 友達を応援する姿に 頼もしさを感じました。
      smiley いただきます

      自分の食べられる量を加減してもらって 園長室に来た子供たち
      ちょっぴり苦手な食材にもチャレンジしたりする姿がも見られ
      楽しく食べることができました
       
      この3年間で いろいろな食材に触れ 
      給食を作ってくれた方への感謝の気持ちも育まれていることを感じます。
      幼稚園での給食を クラスの友達や先生と一緒に 楽しく食べられるように引き続き工夫していきます。