• 6月14日(金)
    朝から暑い日でした。
    熱中症計をみながら 
    こまめに水分補給をして
    木陰で思い思いの遊びを楽しみました。
     
    先生と一緒に作った 泡のケーキ 
    smiley (あわあわケーキ) いただきます

     
    smiley わぁ

    赤・黄・青の絵の具を混ぜると
    茶色になることも 発見しました。
    指で描いたり スポンジで塗ったり
    絵の具の 感触を 楽しみました。
    smiley うちゅう・おんせん できた
     砂場に掘った穴に
     ブルーシートを 敷いて水を ためたり
     トイを 繋げたりして 友達と相談しながら
     遊ぶ姿が みられました。
     
    6月14日の献立は
     玄米入りパン
     牛乳
     鶏肉のトマト煮
     ジャガイモのチーズ焼き
     やさいスープ         です。
  • 6月12日(水) 

    子供たちを 迎えたのは
    トンボ(コノシメトンボ???) でした。

    プールから 救出した ヤゴが
    トンボになった 第1号です
    smiley ヤゴが トンボに なった だい1ごう
    laugh シオカラトンボかな?
    blush オニヤンマかな?


    図鑑と 見比べても 
    なんていう トンボか わかりません

    写真を撮って 調べてみると
    多分  『コノシメトンボ』ではないか
    ということになりましたが……
    smiley トンボって なにを たべるの?
    indecision どうやって かえばいいの?


     
    トンボ や カエル、蝶 や カニとの
    園庭などで捕まえたり 羽化に出会ったりする
    体験を通して
    自然への興味や関心が広がっているようです。
  • 6月11日(火)

    登園した 子供たちを迎えたのは
    羽化した『蝶』
    カエルになりかけた 足が生え 
    黄緑色の「オタマジャクシ』でした。
    smiley 〇〇くん ツマグロヒョウモンが チョウになってる
    sad うめぐみの ツマグロヒョウモンも サナギに なっているよ


     
    園庭でみつけた ツマグロヒョウモンの幼虫
    「ごはんが ないね」
    「さなぎに なったよ」
    「(サナギ)キラキラしていて きれいだね」
     など 
    発見の毎日でした。 
    そして 今朝
    smiley これは メスだね
    sad にがして あげたほうが いいね


    など 子供自身で様々な発見ができるように
    見守ったり、声掛けたりしています。
    6月11日の献立は
     オムライス
     牛乳
     ハムとほうれん草のクリームスープ
     フルーツミックス       です。
  • 6月8日(土)
    お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん
    御家族どなたでも 参加していただける
    家族参加会を開催しました。

    第1部は 中川小学校体育館で
    講師をお迎えして 体を思いっきり動かして楽しみました。
    親子ふれあい遊び (タオル・ビニール袋を使って)

    年長(うめ組)さんなら 自分で 縛れるかな??

    講師の話を聞いて 「ふれあい遊び」の 準備をします。
    smiley おとうさんって すごいな
    laugh おかあさん やさしいな


    を感じながら 遊びました。
    ひろ~い体育館で 『サーキット遊び』
    smiley おかあさん ちかくにいてね
    バランスを取りながら いろいろな用具を使って
    体を 思いっきり動かしました。

    その後 親子で対戦したり 楽しい時間は
    『あっと言う間』に 過ぎました。
     
    【第2部】 お家の方の力を借りて 園内作業に御協力いただきました。

    surprise ピカピカ だね
    smiley はやく プールに はいりたいな


    年長うめ組の子供たちは 少しだけですが
    プール掃除の お手伝いをしました。

    眩しい日差しの下 御協力いただき ありがとうございました。

     
    【第3部】保育参観
     子供たちの成長ぶりや
     幼稚園やクラスに慣れてきた様子をご覧いただきました。

    子供たちの 嬉しそうな 笑顔
    最後の最後まで パワー全開で 遊んでいただきありがとうございます。
     あ~らって あーらって あ~らって あーらって

    リトミックの時に 楽しんでいる
    『洗濯あそび』も お家の方と一緒に 楽しみました。
     どんなことしたのが たのしかったですか?

    smiley タオルひっぱりっこしたのが たのしかったです。
     おしゃべりしながら お掃除したのも 楽しかったです。
    年少ちゅうりっぷ組の子供たちは、先生がそばにいれば 周りの子と一緒に 遊びを楽しむ姿がみられます。
    年中ゆり組の子供たちは、友達との関りが増え 自然に誘い合って楽しんでいます。ダンゴムシや蝶 生き物への関心も高まっています。
    年長うめ組の子供たちは、考えたり・工夫したりする楽しさに加え、予想したり・試したりする声が聞かれるようになってきました。

    こうした日々の成長を 見守っていきたいと思います。
    御多用の中 ご参加いただき ありがとうございました。 
  • 6月7日(金)

    砂や水、泡や絵具 いろいろな素材の
    感触や面白さを楽しみました。 
     
    smiley 〇〇くん みずを ながすよ
    wink いいよ

    雨ドイを繋げたり、溝を掘ったりして
    工夫したり 試したりして
    声を掛け合いながら 遊ぶ姿がみられます。
    smiley あわあわ できた
    cheeky この おはな つかって いいよ
    blush ケーキ みたいだね


    フワフワの 泡を いろいろな 空き容器に入れて
    素敵な スイーツ屋さんが できました
     
    smiley みて
    laugh むらさきいろに なった


    掌に絵の具をつけて 『てがた遊び』
    smiley わぁ きれい
    blush みて ついた


    年少ちゅうりっぷ組のみんなの手型
    何に 変身するのかな???
    ヌルヌル ペタペタの感触を 楽しんで
    グルグル 描いたり
    まぜまぜ 混ぜたり
    屋外で 開放感を感じて遊びました。
    片付けも あわあわ お洗濯遊び 
    smiley 〇〇ちゃんの おかお みえた
      ゴシゴシ キュッ キュッ
    泡の感触の心地よさ
    絵の具が混ざる不思議さなど
    一緒に作る楽しさを味わうことができました。
    6月7日の献立は
     五目うどん
     牛乳
     しらす海苔かき揚げ
     ジャガイモの香味和え   です。
  • 6月6日(木)
    大雨特別警報が発令され、都田川の増水により
    浸水の危険が迫っていることを想定して
    中川小学校と連携して『避難訓練』を行いました。
     
     幼稚園の前の『都田川』の水が増えて危ないです。
      先生の話を聞いて、中川小学校へ避難をしましょう。


    長時間の避難が想定されるため
    通園カバンに 水筒を入れて 避難をします。
     あわてないで 手すりをもって 階段を
      昇りましょう。
    小学校北校舎 3階多目的室に
    防災「お・は・し・も」を守って
    避難することができました。

     防災「おはしも」って…
      お:おさない
      は:はしらない
      し:しゃべらない
      も:もどらない    
    です。
    浸水だけではなく 地震や火災などの災害時に
    自分の身を守り、安全な場所に避難できるように
    計画的に訓練を行っています。
    6月6日(木)の献立は
     ごはん
     牛乳
     炒り豆腐
     きゅうりの南蛮漬け
     なつみかん      です
  • 6月5日(水)
    年中ゆり組 年長うめ組の子供たちが
    ジュビロ磐田のコーチを迎え 
    「運動遊び教室」に参加しました。
    ボール(ビブスを結んだもの)を 
    たか~く なげて キャッチしてみよう
     つぎは バナナ鬼を するよ
    smiley バナナおに やったことある


    活動の合間には 給水タイムで体を休めながら
    次の活動について コーチの話を聞いたりして
    体を動かすことを楽しみました。





     
    smiley よ~し がんばるぞ

    鬼になった子供たちは
    合図とともに 一斉に 走りだします
     
    捕まえられないように 逃げたり
    バナナに変身した友達を 助けたり
    力いっぱい 園庭を 走りました。
    年長うめ組のみんなは
    『氷鬼』を 楽しみました。
    二人組になって
    ワンバウンドしたボールをキャッチ
    相手がとりやすいように どこに投げたらいいかな???
    二人組になって ボールを当ててて コーンを倒します。

    smiley 〇〇くん なんかい たおした?
    sad ぼくは △かい
     一番たくさん倒せたのは 〇〇チーム
      もう一回 やるよ。 
      次は 何回コーンに 当てられるか 競争だよ

      
    コーチの話を聞いて ルールを守って 
    体を動かして遊ぶ楽しさを 味わうことができました

    今年度から ジュビロ磐田の運動遊び教室は
    残念ながら 年間1回になりました。
    次回は 3学期に実施予定の『サッカー教室』に来てくださるそうです。
    お楽しみに
  • 6月4日(火)

    プール掃除を前に 年長うめ組の子供たちが
    プールにいる オタマジャクシやヤゴを救出しました。
    年長うめ組の子供たちだけが
    『プールの中に 入ることができる』という
    役割に喜びを感じて 参加する姿がみられました。
    smiley オタマジャクシ いた
    sad あしが はえている オタマジャクシが いる
    smiley わぁ たくさん ぜんぶで なんびき
    wink 1・2・3…


     
    smiley ヤゴって なにを たべるのかな?
    sad なんの トンボに なるのかな?


    友達や先生と一緒に 調べたり
    世話したりしようね。
    ヤゴは トンボの あかちゃん なんだってsurprise

    年中ゆり組・年少ちゅうりっぷ組の子供たちも
    うめ組のお兄さん・お姉さんが 捕まえてくれた
    オタマジャクシ や ヤゴ に触れることができました。
    6月4日(火)の献立は
     虫歯予防・食育の日 ~よく噛んで食べよう~ 
     ひじきちらし
     牛乳
     イカの天ぷら
     豆腐のすまし汁
     ヨーグルト     です。 
  • 5月30日(木)

    農園クラブ・ボランティアのお母さんと一緒に
    『ジャガイモほり』を しました。
    smiley うんとこしょ どっこいしょ

    ジャガイモの茎を ひっぱると
    土の中から ジャガイモが 
    ゴロゴロと 顔を出しました。
    smiley ジャガイモ ほったよ


     
    smiley 〇〇くんの おかあさん ジャガイモ あった
     ほんとうだね
      なにして たべるの?


    今回収穫した ジャガイモは
    6月12日(水)に
    農園クラブのおかあさんと一緒に
    カレーを作って 食べる計画です。
    お楽しみに
    農園クラブのお母さんが
    選別してくれた ジャガイモを
    少しだけですが 持ち帰りました。

    御家族で 味わってください。 
     
    5月30日も献立は
     シラスごはん
     牛乳
     揚げ出し豆腐のおろしかけ
     筑前煮
     ジャガイモの味噌汁   です
     
  • 5月28日(火) 

    朝から 雨が降り続ける あいにくの天気になりました。
    降園時刻などの 変更にも 御協力いただき
    ありがとうございました。
     
    年少ちゅうりっぷ組では
    近くにいる友達の遊びに興味をもち
    同じ遊びをやってみようとする
    姿がみられます。
    年中ゆり組では
    友達をまねたり誘い合ったりして
    好きな遊びを楽しむ姿がみられています。
     
    年長うめ組では
    イメージに合わせて素材を選び
    場や物を作って遊ぶ姿がみられています。
     
     おきて おきて げんきな げんきな ちゅうりっぷさん 

    そして タンポポホールでは
    それぞれのクラスの 先生や友達と
    体を使って 表現することを楽しんでいました。
    smiley くぐってみよう

    ピョン ピョン ジャンプしていたと思ったら
    ちいさく ちいさくなって くぐる姿が

    全身を使って 体を動かして 楽しんでいました。
    5月28日の献立は
     ごはん
     牛乳
     鰆の磯部揚げ
     タケノコのたき合わせ
     青梗菜の味噌汁  です。