2025年

  • 修学旅行

    2025年10月10日
       10月8日・9日の2日間、6年生は東京方面へ修学旅行に行きました。1日目は浅草散策、風鈴絵付け体験、東京ディズニーランドでのグループ活動を行いました。2日目は東京タワーと国会議事堂の見学をしました。古くから伝わる文化にふれたり、政治の中心地を実際に見たりしたことで、首都東京のよさを実感することができました。これまでの学校生活で培ってきた集団行動の仕方を意識し、学びの多い充実した2日間を過ごすことができました。
    • 教育実習生

      2025年10月3日
        9月8日から来ていた、教育実習の研修期間が終わりました。
        4年生のクラスに入って子供たちと一緒に活動したり、授業をしたりしました。
        実習最終日は、子供たちも別れるのがとても寂しそうでした。
        3週間の実習、お疲れさまでした。
      • 新体力テスト

        2025年9月26日
          9月25日、26日に新体力テストがありました。今年は体育委員会が、それぞれの種目のコツやポイントを動画にとって教えてくれました子供達はその動画を見ながら、昨年の記録を超えようと一生懸命頑張っていました。これからも体力向上のために、体育の授業や昼休み等で体を動かしていけるといいですね
        •  9月17日(水)は参観会でした。6年生の授業は総合「浜松と東京」で、浜松と東京を様々な観点で比較し、発表し合いました。インターネットを中心に調べ学習を進め情報を集めたことで、今までなんとなく感じていた浜松と東京の違いを知ることができました。それぞれのグループ発表を、子供たちは真剣に聞いていました。この学びを生かして、「東京」という街をいろいろな視点で見ることができるとよいです。
           授業後は修学旅行の説明会を行いました。実行委員から修学旅行の目的や注意事項、持ち物などの説明があり、スライドを見ながら具体的な内容を聞きました。
        •  3年生でなわとびと鉄棒の練習がはじまりましたsad
           なわとびでは、前両足跳び100回、後ろ両足跳び50回、あやとび10回、こうさとび10回を目標にしています!毎日、15分休みや昼休みを使って友達と一緒に練習している姿をよく見ます。がんばって3年生のうちに合格できるといいですね
           鉄棒では、逆上がり、前回り、転向前下り、膝掛け前回りなどの練習をしています!「練習したらできた!」「連続でできた!」と一生懸命自分のできる技を増やそうとがんばっていますlaugh
           まだまだ暑い日が続きますが、時間を見つけて練習していきたいですね!
        • 9月4日と5日に、2年生から1年生に向けての「家庭学習オリエンテーション」を行いました。書き取りや計算カードの家庭学習を始めたばかりの1年生のために、自分の書き取り帳を見せたり、計算カード練習を聞かせたりしました。「お手本をよく見て、大きく濃く書くといいです。」や「下敷きや消しゴムをきちんと使うことが大事です。」など、1年生に優しくアドバイスをする姿が、お兄さん、お姉さんらしく見えました。また、2年生が計算カードを素早くめくるのを、真剣に見つめる1年生のまなざしも印象的でした。
          1年生からもらったスマイルカードには、「けいさんカードをめくるのがはやかったです。」「おんどくのおおきなこえがすごかったです。」などの感想が書かれていました。
        • 始業式を行いました

          2025年9月1日
            8月29日に中川小学校の始業式を行いました。
            3名の代表児童が、これから頑張りたいことを発表しました。
            それぞれの学級では、担任の先生の指導の下、楽しそうに夏休みの思い出を話したり、活動をしたりしていました。
            先生の話を聞く子供たちの顔は真剣さにあふれていました。
          • 本日7月24日は、1学期終業式でした。
            式の前には、タイピング大会(夏)の表彰も行われました。


            暑さ対策のため、オンラインでの開催となりましたが、代表の皆さんは1学期の振り返りを立派に話していました。
            安全に夏休みを過ごしてくださいね!
          • 2年生は、生活科の学習で野菜を栽培しています。4月に野菜の種類を選び、5月に自分の鉢に苗を植えました。2か月間、水やりをしたり成長の様子を観察カードにかいたりしながら、収穫を楽しみにしてきました。先月から実が色づき始め、うれしそうに手に取って持ち帰る姿が見られるようになりました。翌日、「ミニトマトをサラダに入れたよ。」「ナスを炒めて食べたよ。」など、笑顔で報告してくれました。自分で育てた野菜の味は、格別だったようです。
          •  5年生の30分間回泳が行われました。30分間回泳は水難事故などから自らの命を守る機会として1966年から59年間、長く続いてきた浜松の伝統です。今までの合格者は30万人以上です。5年生は30分間回泳に向けて、1か月前から練習を重ねてきました。本番では落ち着いた様子で挑むことができ、終わった後の子どもたちは、とても清々しい表情をしていました。30分間回泳の練習を通して、泳ぐ力だけでなく、忍耐力や集中力など様々な力が身についたと思います。泳ぎ切っても、泳ぎ切れなくても、みんなで頑張った1ヶ月。また1つ成長した5年生のみなさんでした。
             長く続いてきた伝統の一員となれましたね。お疲れさまでした。