5月上旬の本の駅は『先生のえらんだ本』でした。
学校生活や担任の先生にも慣れてきた頃に、先生達が選んだ本を紹介したので
子ども達が目をキラキラさせながら興味を持ってくれた姿が印象的でした。
学校生活や担任の先生にも慣れてきた頃に、先生達が選んだ本を紹介したので
子ども達が目をキラキラさせながら興味を持ってくれた姿が印象的でした。

その中の1冊、5年生の担任の先生が選んだ本『へちまのへーたろー』を紹介します。
“あるひ、へちまのへーたろーは「きゅうり」と言われた。
「きゅうりじゃない!」怒ったへーたろーは、ふとったり、つるつるになったり、
人間の言葉を勉強したり、ありとあらゆる努力をしますが、
「きゅうり」と間違われてばっかり、ついには…。
ど根性へちま‘へーたろー’が「おれはおれ!」とめげない姿を描いた本です“
参考図書
『へちまのへーたろー』
出版社:教育画劇
村櫛小学校は2024年度から5年生を対象としての総合的な学習の時間の中で、
『村櫛小 5年生 浜松へちまプロジェクト』にも取り組みながら環境について学んでいます。
“あるひ、へちまのへーたろーは「きゅうり」と言われた。
「きゅうりじゃない!」怒ったへーたろーは、ふとったり、つるつるになったり、
人間の言葉を勉強したり、ありとあらゆる努力をしますが、
「きゅうり」と間違われてばっかり、ついには…。
ど根性へちま‘へーたろー’が「おれはおれ!」とめげない姿を描いた本です“
参考図書
『へちまのへーたろー』
出版社:教育画劇
村櫛小学校は2024年度から5年生を対象としての総合的な学習の時間の中で、
『村櫛小 5年生 浜松へちまプロジェクト』にも取り組みながら環境について学んでいます。



今年度も「浜松へちま・ミライ」代表の五明さんをお招きしてへちまについて研究をし、
へちまがもたらす環境にやさしい取り組みを体感しています。
先日は収穫したへちまのお味噌汁を作り、5年生の皆で美味しく頂きました。
へちまがもたらす環境にやさしい取り組みを体感しています。
先日は収穫したへちまのお味噌汁を作り、5年生の皆で美味しく頂きました。


そんな村櫛小と関わりが深いへちまをテーマにした本など、
子ども達が興味の沸く本を季節に合わせてこれからも特集していきます。
子ども達が興味の沸く本を季節に合わせてこれからも特集していきます。