• 10月11日(土) 村櫛小学校は、運動会でした!
    雨が心配でしたので、”変更版プログラム”にしました。

    教室からテント下に子どもたちが集まったところで、いきなりザーッと降り出しましたが、開会式が始まるころには、雨はやんだので、無事スタート!!
    赤組、白組の応援団長が、校長先生の前で選手宣誓。
    大きな声で、はつらつとした様子に拍手がいっぱい起きました。

    ラジオ体操で準備体操をし、すぐに、徒競走です。
     
    どの子も力いっぱい走りぬきました。
    学年が上がるにつれて、見ごたえのある勝負となり、成長を感じます。
    高学年は、スピードが速いのでシャッタースピードが追いつきませんでした。

    続けて、応援合戦。
    どっちからにするかは、団長同士でジャンケン!
    先にやったのは、赤組。
    大きな声で、赤帽子を回しながらノリノリでした。
     
    そして、白組。みんな大きく口を開けて声を出し、
    動きもそろっていて、きびきびとした応援でした。

    この応援合戦の勝負は、会場にきている保護者の方や地域の方の投票で決まります。
    さぁ、どっちに多くの票が入るかな?

    ここで、また雨が降り出したので、少し休憩の時間をおいてからリレーです。
    リレーは接戦となりました。
    応援席では、必死に旗をふって自分のチームに声援を送る子どもたち。
    勝負の行方にグランド中が最後までドキドキ歓声があがり続けました。
    接戦を制したのは赤組でした。

    続けて、玉入れです。
    音楽に合わせて、踊ったり、玉をなげたり・・みんなニコニコです。
    赤組と白組の間で、村櫛幼稚園の子たちも玉入れ。
    可愛らしい姿にほっこりします。
    玉入れの勝負は、白組の勝ちでした。

    残るプログラムは、あと3つ。
    4~6年の「MURAKUSHI サーキット」は、大玉を送ったり、会場内の大人を巻き込んだりしながらの勝負でした。
    1~3年生の「巻き起こせ!村櫛の風」は、3つの学年が力を合わせて、コーンを回る競技。
    息を合わせてがんばりました。

    長縄の勝負も無事終了し、閉会式です。
    今年の勝負の行方は・・・
    応援優勝は、会場内の投票により白組。そして、総合優勝は、僅差で赤組でした。
    双方の団長へ、PTA会長、校長先生からトロフィーをそれぞれ渡されました。
    最後は、保健体育委員長の「閉式のことば」で締めくくり。
    変更したプログラムすべてをこなすことができました。

    6年生は、小さな子のことを気遣ったり、人一倍大きな声で盛り上げたり、小学校生活最後の運動会で大活躍でした。
    その他の学年も6年生を支えて、力いっぱい運動会に臨みました。
    84名全員が「全力発揮」した運動会は、素晴らしいものになったと思います。

    最後になりましたが、テントをたてたり、ミニサッカーゴールを動かしたり、準備や片付けには保護者のみなさまのお力添えをいただきました。御協力ありがとうございました。

    子どもたちには、三連休中、身体をしっかり休めてほしいと思います。
    15日(水)から、また新たな目標をもって、学校生活を送っていくことができるように先生たちみんなで応援します。
  • 本日(11日)、村櫛小の運動会は実施します。

    天気予報では少雨が予想されていますが、3連休中も天気予報サイトによって予想が異なり、はっきりしないため、できる範囲での開催を判断しました。

    今後の天候状況やグランドコンディションを考慮し、本日は、プログラムを変更し、以下のように順番を入れ替えたり、省略したりして実施します。
    そのため、お子さんの出場時刻も変更になります。なお、状況によっては、途中で打ち切り、残りの種目を来週の平日に実施する場合もあります。

    何卒御理解をお願いいたします。

    【変更版 プログラム】

    1 ラジオ体操(全校・幼稚園)

    2 徒競走(全校・幼稚園)

    3 大応援合戦(全校)

    4 紅白対抗リレー(各組代表)

    5 チェッコリ☆玉入れ(全校・幼稚園)

    6 MURAKUSHI  サーキット(4,5,6年)

    7 巻き起こせ! 村櫛の風(1,2,3年)

    8 紅白対抗 長縄(全校)
  • 3年生から「総合的な学習の時間(総合)」が始まりました。

    3年生の総合のテーマは「地域」です。
    そこで、今年度の3年生の総合のタイトルを「すてきなまちだよ村櫛町~村櫛博士になろう~」としました。
    1年間を通して地元である村櫛町について調べることで、村櫛町について詳しく知り、もっともっと好きになってほしいということを子供たちに伝えました。

    1学期の学習は、「村櫛小のじまんを調べて伝えよう!」というテーマに設定しました。
    テーマを聞いた子供たちからは「〇〇について伝えたい!」「はやく調べに行きたい!」という言葉が聞こえ、意欲的な姿が見られました。

    初めに、自分がみんなに伝えたい村櫛小の自慢できるところを決め、調べる活動に入りました。
    校内探索をしたり、先生方にインタビューをしたりして、伝えたいことについてより詳しくなりました。

    調べる活動をした後に、まとめる活動に入りました。
    新聞紙にまとめる子や、タブレット端末でデジタル新聞やスライドにまとめる子など、各自でまとめ方を選んで活動を行いました。どうすれば調べたことが相手に伝わるか、一生懸命考えて作成をしました。

    1学期最後の総合では、全員で発表会を行いました。
    オリジナリティあふれる新聞はとても面白く、発表を聞いていた子供たちからは「そんなこと知らなかった!」や「もっと〇〇について調べてみたい!」という声が上がっていました。
     

    1学期の総合の学習を通して、村櫛小のことがより好きになった3年生。
    2学期の学習は、「村櫛町のじまんを調べて伝えよう!」というテーマで行います。
    取り扱う範囲が村櫛小から村櫛町へと大きくなりますが、1学期で学んだ調べる力や聞く力、まとめる力を生かして、レベルアップした活動にチャレンジしていきたいと思います。
    2学期の総合の学習を通して、今以上に村櫛町のことを好きになってほしいです。
  • 【5年生】林間学校

    2025年7月31日
      6月12日、13日の二日間、5年生は林間学校へ行ってきました。
      前日まで雨が続いていましたが、林間学校当日は晴れでした
      みんなに見送られながらかわなへ出発しました。
      1日目はウォークラリー、炊飯活動、キャンドルセレモニーと盛りだくさん!
       
      ウォークラリーのクイズに苦戦...
      クイズを見つけることにも一苦労
      チェックポイントにたどり着き、ひと休み...
      ウォークラリーが終わると次はカレー作り!
      初めての火起こし。
      初めてのピーラー。
      家で練習してきた子もいて、頼りになりました。
      みんなで作ったカレーはいつもより美味しい!とキラキラ笑顔
      一日の締めくくりはキャンドルセレモニー。
      小さな灯もみんな集まれば、会場全体を照らす大きな灯へと変わります。
      火を消した後は、庄内学園の5年生とともにレクリエーションを楽しみました。
       
      朝の集いは村櫛小実行委員が担当。
      朝から大きな声で式を進行しました
      そして、、みんな楽しみにしていた沢登り。
      水が冷たくてどの子も気持ちよさそうにしていました。
      大きな崖にチャレンジする子も...!
      二日とも晴れ、無事に怪我無く帰ってくることができました。
      見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    • 夏休みに入って1週間がたちました。みんな元気に過ごしていますか。

      1学期は、初めての学校生活に新しい友達、ドキドキすることがいっぱいだったと思いますが、この約4か月間で1年生の子供たちは、大きく成長していると感じます。
      4月には緊張した顔で学校に来ていた子供たちも、今では毎日笑顔で過ごしています。
      ↑この写真は図工「ぱくぱっくん」の作品と一緒に撮った写真です。
      1年生は図工が大好き!作品ができると「先生、みんなで写真とってー!!」と言ってきます。

      2学期も「にこにこ」笑顔のみんなと学習することを楽しみにしています。
    • 村櫛小学校は、自然が豊かで生き物の宝庫です!
      敷地内でいろいろな昆虫が見られます。
      次の写真をよ~く見てください!
      7月のよく晴れた日に見つけたクスノキの新芽です。小さくて丸くて白いものがついていますね。
      これは「アオスジアゲハ」というチョウのたまごです。
      おそらく産み付けられたばかりのたまごのようです。
      数日後には、小さな幼虫が孵化(ふか)していました。

      それから・・次の写真は、ノコギリクワガタ(オス)です。
      早朝、昇降口の軒先で発見!!6月のおわりから7月の初めにかけて、連日のように出現!!
      (敷地内でクワガタが見つかる小学校は、少ないと思います!)
      同じノコギリクワガタですが、よ~く見るとノコギリの部分の大きさが違います。
      なんと「大」「中」「小」と三種類も見つけちゃいました!!
      7月に入ってから、これらの昆虫を職員室前の廊下に「なないろの昆虫コーナー」を作って展示しました。
      休み時間になると、昆虫大好きっ子たちが観察に来ていました。
      こんな風に様々な昆虫がやってくる村櫛小です。
      小さな生き物たちの”命の営み”を身近に見ることは、子どもたちにとって貴重な経験になると思います。

      「なないろの昆虫コーナー」には、他にも
      ・シロスジコガネ
      ・ミヤマカミキリムシ
      ・キアゲハ(幼虫)
      ・ナミアゲハ(幼虫)
      ・ツマグロヒョウモン(幼虫)
      ・コクワガタ
      ・キマワリ
      などが展示されています。
    • 5月10日(土)に予定していた第1回の資源物回収ですが、大雨が予想されるため中止とします。
      今回の中止について、お近くの方にもお知らせいただけますよう、お願いいたします。

      なお、次回は、7月5日(土)になります。
      今後ともご協力のほど、お願いいたします。
    • 船の遠足

      2025年5月1日
        村櫛小学校伝統の「船の遠足」が、5月1日に行われました。
        村櫛の船着き場から、浜名湖を渡って、新居の海釣り公園まで船で行きます。
        救命胴衣を着けて、船に乗り込みます。
        「楽しみ~♪」
        公園に着くと「1年生を迎える会」です。
        キャラクターに扮した6年生が会を盛り上げてくれます。
        1年生は、7色のにじグループ(縦割り班)のみんなからメッセージカードをもらいました。
         
        続いて、にじグループで砂の造形です。
        カメ、くじら、静岡県、お城、校章など、何を作るかあらかじめ相談して決めてありました。
        そして、お楽しみのお弁当タイム!
        もうすでにみんなおなかがペッコペコ。
        友達と楽しく会話をしながら食べました。
        復路では、船のコースを変えていただき、気持ちよい風と潮を感じることができました。
        来年も楽しみですね。
      • 4年生研究授業

        2025年4月28日
          4月28日(月)に、本年度1回目の研究授業を行いました。
          4年「わり算の筆算」の授業です。
          今日のめあては「位ごとに数を分けても、わりきることができないときは、どのように計算すればよいだろうか」です。
          72÷3の問題では、70と2に分けても割り切れません。
          先生は、子供たちの思考を助けるために、折り紙やブロックを用意しておきました。
          子供たちは、自分で選んだ方法で考えていきます。
          「72を60と12に分ければきれいに割れるよ」といった声が聞こえてきます。

          今年の授業のテーマは「つなげる算数学習」です。
          特に、自分の考えを「友達とつなげる」ことで、思考力・判断力・表現力の向上を目指していきます。
          これからも、職員が互いに高め合える授業研究を進めていきたいと思います。
        • 本と友達

          2025年4月25日
            「いろいろな本に親しむ」は、本校の重点である”レインボープラン2025”の一つです。
            本年度は、朝読書の時間を増やし、週3回としました。
            4月22日(火)には、本年度1回目の読み語りがありました。
            この取組は、保護者や保護者OBによる読み語りボランティアのみなさんのご協力により進められています。
            本年度は16回を計画しています。
             
            お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。

            学校では、読み語りボランティアをしていただける保護者・地域の方を募集しています。
            年に1回でも構いません。どんな様子か知りたい方は見学も可です。
            興味のある方は、ぜひぜひ学校にご連絡ください!!
            また「こどもの読書週間」に合わせて、4月25日(金)には、担任による読み語りを行いました。
            村櫛小の子たちは、反応がいい!
            どの学年も集中して読み語りを楽しんでいます。
            今年度は「本だいすきカード」をリニューアルしたり、階段を上がった2階の廊下に本の紹介コーナーを新設したりもしています。

            読書を通して豊かな心を育んでいきたいと思います。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ