2016年6月

  • 延期になっていた2年生の学区探検が行われました。
    近隣の施設やお店に、お世話になりました。
    子供たちは、一生懸命質問したり話を聞いたりしていました。
    ボランティアのお母さんにも御協力いただき、ありがとうございました。









  • 4年生のストレスマネジメント教室が行われました。
    自分の心を見つめながら、楽しい教室になりました。







  • 献立
     ソフトめん  牛乳  フレッシュトマトのナポリタンソース
     オムレツ  キャベツと小松菜のソテー  冷凍みかん

     ふるさと給食。今日のテーマは、「はままつ里の味」です。浜松市は、日照時間が長く、温暖な気候のため、多くの作物が栽培されています。今日の給食に使われている、トマト・こまつな・みかんは、浜松市北区や西区、東区で多く栽培されています。ナポリタンソースは、生のトマトを使用しています。

  • 6月23日(木)に、6年生は交通安全リーダーと語る会を行いました。
    校長先生やPTA会長さん、交通安全指導員の方から交通安全についての話を聞きました。
    また、グループになって交通事故ゼロを目指すためにどうしたらよいか話し合いました。
    保護者の方からも話を聞きました。
    交通事故ゼロで、安全に生活しましょう。







  • 読書週間

    2016年6月23日
      読書週間が始まっています。
      様々なイベントに、子供たちは意欲的に参加しています。









      読書好きの子に育ってほしいです。
    • 合唱指導

      2016年6月23日
        4、5年生が初村則子先生から合唱指導を受けました。
        市音楽科研究発表会に向けて、発声の基礎を学びました。











        9月の発表に向けて、頑張ってくれることと思います。
        すてきな歌声が、楽しみですね。
      • 献立
         ごはん  牛乳  家康くんカレー  
         ひよこ豆のサラダ  すいか(姫まくら)

         ふるさと給食。今日のテーマは、「はままつ福市長家康くん献立」です。今日は、浜松市に縁のある徳川家康がお気に入りだったと言われる浜納豆と浜松市で多く栽培されているセロリー・じゃがいも・さつまいもを使用した家康くんカレーです。航空自衛隊浜松基地が考えたレシピを基に、給食用にアレンジしました。また、浜松市では、小玉すいかの姫まくらの栽培が盛んです。

      • 待ちに待ったプールびらきです。
        さあ、しっかり整列しましょう。



        準備運動も念入りに行いました。



        消毒槽に入ります。



        さて、いよいよ入水です。





      • 避難訓練

        2016年6月22日
          「地震のあと、理科室から出火しました。」という想定で避難訓練をしました。
          子供たちは理科室の場所から離れ、通常と異なるルートで逃げました。
          はんかちで口と鼻を押さえ、スムーズに避難しました。



          校長先生から、しっかり避難できたことをほめていただきました。



          教室に戻るときにも、話をする子はいませんでした。



          防火扉もしっかり見学しました。



        • 献立
           ごはん  緑茶  さばの竜田揚げ 山菜の煮もの
           みそ汁  安倍川もち

           ふるさと給食週間。今日のテーマは、「しずおか里の味」です。静岡県は、日本のほぼ真ん中に位置し、海や山があり、豊かな自然に恵まれた県です。そのため海や山のものが特産物としてあげられます。今日の給食では、静岡県内で多く栽培されているお茶・しいたけを取り入れました。また、さばも焼津市で多く水揚げされています。