2016年1月

  •  学校だよりでお知らせしましたように、1月29日まで、
    北昇降口で、書き損じはがきを集めています。
     御協力をお願いします。

  • 給食集会

    2016年1月18日
       給食週間が始まりました。
       今日は、体育館で給食集会がありました。
       給食委員会の子供たちが、栄養バランスを考えた食事の
      大切さについての劇をしたり、給食週間の取組の紹介をし
      たりしました。
       校長先生からは、食べるということは命をいただいている
      こと、秋田県の学力調査の成績がいいのは、学習時間が
      長いからではなく、「早寝・早起き・朝ご飯・給食」に気をつ
      けているからだというお話がありました。











    •   献立
         今日は、給食週間1日目です。献立テーマは、「朝ご飯のおすすめ献立」です。 
        朝ご飯は1日の始まりとなるとても大切な食事です。そこで、時間がない朝でも
        手軽に作ることができるおかずを献立に取り入れました。「ツナと野菜の炒め煮」
        は、家では電子レンジで調理することができます。好みでポン酢をかけて完成で
        す。ヨーグルトにくだものを入れれば、カルシウムやビタミンを一度にとれますね。
        栄養バランスのよい朝ご飯で、1日を元気に過ごしましょう。

        
    •   献立
         パン  牛乳  りんごジャム  しいらのケチャップソース和え
         白いんげん豆とカリフラワーのサラダ  アルファベットスープ

          カリフラワーは、ブロッコリーと同じ花野菜の仲間です。形は似ていますが、
         色が白いのは、外側の葉でつぼみがおおわれ、日に当たらないので白くな
         ります。ブロッコリーと同じように、ビタミンCが多く含まれている冬野菜です。
         今日は、白いんげん豆・コーンとあわせて、サラダにしました。ごまドレッシン
         グをあえていただきましょう。

         
    • 今日は、キッズ・チャレンジビジネスで木工品のご指導を
      していただいている豊岡クラフトの山﨑肇会長をお招きして、
      物作りの心についてお話しいただきました。
      5年生も今年、自分たちの会社を立ち上げて商品販売を
      手がけるので真剣なまなざしで聞き、メモをとっていました。











    • あと3ヶ月で、学年が上がります。4年生も5年生となり、委員会活動に参加し、
      学校生活の重要な役割を担います。今日は、5年生から4年生にそれぞれの
      委員会の仕事内容が紹介されました。









    • 6年生の租税教室

      2016年1月15日
        公益社団法人 浜松西法人会青年部の皆さんが来校され、
        6年生の租税教室が開催されました。

        税金について税金はなぜ必要か。どのように集められ、使われるのか。
        アニメーションを取り混ぜながら分かりやすく説明していただきました。









      •   献立
           ごはん  牛乳  がんもの煮つけ  じゃがいもの香味揚げ  沢煮わん

            がんもどきは、大豆の加工品の一つです。大豆からできた豆腐の水分を
           絞り、 すりおろしたやまいもや野菜・ごま・こんぶなどを加えて丸め、 油で
           揚げたものです。 栄養満点の大豆は、豆腐やがんもどきなど、いろいろな
           食品に変身します。 他にも、私たちの身近にある大豆の加工品を見つけて
           みましょう。

           
      •   献立
           ごはん  牛乳  いりどり  即席漬け  おしるこ

             今日は、「鏡開き」の行事食です。1月11日は、鏡開きです。
           昔からこの日には、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこやぜ
           んざいに入れて、食べる習慣があります。 鏡餅は、めでたいも
           ののため、「切る」 「割る」 という言葉は使わず、「開く」 という
           言葉を使います。そして、運が開けますようにと願いを込めます。

           
      • 1月12日から正門でのあいさつ運動が、始まりました。
        冬休みの後、寒さで挨拶の声も小さくなっていましたが、
        2年1組のみんなの大きな挨拶で、気持ちも明るくなりました。