2016年1月

  •   献立
       ごはん  牛乳  回鍋肉(ホイコーロウ)  こんにゃくのピリ辛炒め  スーミータン

        ホイコーロウは、中国四川地方の料理で、「同じ鍋を使い回して作る肉料理」
       という意味があります。給食では、キャベツ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイな
       どたくさんの野菜と、豚肉を炒めて作りました。みなさんが食べやすいように、本
       場の味よりも辛さを控えた味つけになっています。みそ味で、ごはんが進みますね。

       
  • クリエート祭り

    2016年1月25日
       クリエート浜松でクリエート祭りが開催され、
      本校児童の作品が展示されました。










    • すごく寒い朝 

      2016年1月25日
        今日は、何十年にいっぺんのの寒波が
        日本を覆いました。
        今朝の気温は、マイナス3度。池には、
        厚い氷が張りましたが、
        正門では、2年2組が中心になって、
        元気なあいさつ運動が行われました。
        それを浜松ケーブルテレビの方が、
        2月に放映予定のワイワイSHOW学校で
        放映するため、挨拶の様子を収録しました。









      •   献立
           ソフトめん  牛乳  大麦入りミートソース  ごぼうサラダ  りんご

            今日は、給食週間五日目です。献立テーマは、「おなかの調子を整える
           献立」 です。 今日の献立には、大麦、ごぼう、こんにゃく、えだまめ、りんご
           といった食物繊維を多く含む食品をたくさん取り入れています。ごぼうサラダ
           のごぼうは、特有の歯ごたえがあります。その歯ごたえは、食物繊維による
           ものです。おなかの調子を整える効果があります。

          
      •   献立
           麦入りごはん  牛乳  さわらの照り焼き  糸切り昆布の煮つけ
           呉汁  ネーブル

            今日は、給食週間四日目です。献立テーマは、「まごわやさしい
           献立」 です。「まごわやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてき
           た、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。「ま」豆類、「ご」
           ごま、「わ」わかめなどの海草類、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけ
           などのきのこ類、「い」いも類のことです。1回の食事にこの7つの
           食べ物を使うと、体に必要な栄養をバランスよくとることができます。
           「まごわやさしい」で、健康な体づくりをしましょう。

           
      •   献立
           ごはん  牛乳  さばじゃがコロッケ/ささみフライ  ほうれん草の炒め物
           白菜汁  ガトーショコラ/かぼちゃマフィン

             今日は、給食週間三日目です。献立テーマは、「予約給食 心が元気に
           なる献立」です。「頭を元気にするコース」の「さばじゃがコロッケ」のさばに
           含まれる「DHA」は、頭の働きを活発にしてくれます。「ガトーショコラ」のコ
           コアには、集中力を高めてくれる成分があります。 「体を元気にするコース」
           の「ささみフライ」の鶏肉には、たんぱく質が多く含まれ、丈夫な体をつくって
           くれます。「かぼちゃマフィン」のかぼちゃに多く含まれるビタミンAは、かぜを
           ひきにくい体をつくります。友達と一緒においしくいただきましょう。

            
           
      • 池の氷

        2016年1月21日
          昨日に続き、今朝も大変寒かったです。
          北校舎、昇降口の前の池にも氷がうっすらとはりました。
          自然が作った造形美です。



        • 4年生の1/2成人式が1月29日に予定されています。
          今日は、一時間目に体育館で練習です。
          大変冷え込んでいましたが、証書の受け取り方や
          歌の練習などを頑張りました。
          校歌や「1/2成人式の歌」や「いのちの歌」など
          ピアノ伴奏に合わせ、素晴らしい歌声が響きました。











        •  今朝、グラウンドは、うっすらと雪が積もっていました。

          【6時40分】






           登校してきた子供たちは、雪を見て大喜び。
           たくさんの子供たちが、急いで朝の支度を済ませ、
          グラウンドに出てきました。

          【7時40分】






          池も凍っていました。



           ただ、残念ながら、雪は20分休みまでは残っていま
          せんでした。

           とても寒い日でしたが、子供たちは、元気に学習を
          しました。

           おおぞら学級は、餅作りをしました。
           保護者の皆様が、準備を手伝ってくださいました。
           おかげで、おいしいきなこ餅やあんこ餅ができました。





           5年生は、理科室で、 「とけ残った食塩とホウ酸を
          とかすには、どのようにすればよいのだろう」という
          めあてで、理科の学習をしていました。

           

           2年生は、「はこのかたち」(算数)の学習をしていました。
           一生懸命、紙に、はこの面を写し取っていました。










           




        •   献立
             パン  牛乳  ウインナーソーセージ  サワーキャベツ  カレーシチュー

             今日は、給食週間二日目です。献立テーマは、「昔の給食」です。学校給食
            は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、家が貧しくお昼ごはんを食べられ
            ない子供たちに、おにぎり・焼き魚・漬け物を出したことが始まりです。今から
            約125年も前のことです。今日の給食では、今から約40年くらい前に全国で
            登場していた「カレーシチュー」を取り入れました。この頃、給食にごはんは出
            ませんでした。毎日パンだったため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュ
            ー」はパンによく合い、好評メニューだったそうです。