2016年1月

  • 光電子増倍管講座

    2016年1月13日
      2002年に小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞しました。
      その偉業を支えたのは、岐阜にあるカミオカンデに設置された
      宇宙からのニュートリノの検出のために作られた光電子増倍管です。
      それを製作している浜松ホトニクスから担当者の方に来ていただき、
      光に関するいろいろな説明をしていただきました。
      今日は北小学校の皆さんといっしょに、説明を聞き、体験をさせて
      いただきました。









    •   献立
         玄米入りパン  牛乳  チーズ入りオムレツ  グリーンサラダ
         ほうれんそうスープ  ミックスナッツ

          ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の
         部分です。種には、新しい芽を育てるために、葉っぱで作られた栄養分や、
         根っこから吸収された栄養分が蓄えられ、一粒に栄養がギュッと詰まって
         います。ナッツは、かみごたえがあるため、かみかみメニューです。よくか
         んでいただきましょう。

        
    •   献立
         ソフトめん  牛乳  ツナトマトソース  ミックス揚げ  みかん

          スパゲッティは茹でて食べますが、ソフトめんは、時間がたっても
         のびてしまわないように、蒸して作ります。みなさんが食べる頃にも、
         おいしく食べられるように工夫がされています。今日は、ツナとトマト
         を使ったツナトマトソースです。ツナやトマトのほか、セロリー、たまね
         ぎ、にんじん、パセリといった、多くの野菜が入っています。

         
    • 校内の周辺にヒマラヤスギが植えられています。
      スギといってもマツの仲間です。今の時期、
      そのマツボックリが校内に落ちています。

      それは、木彫りのバラの花のようでシダーローズと呼ばれ、
      大変美しい形をしています。

    •   献立
         ごはん  牛乳  さんまの蒲焼き  七草汁  とら豆の甘煮
        
          「七草がゆ」を知っていますか?昔から1月7日には、春の七草を入れた
         おかゆを食べる習慣があります。七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・
         ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。すずなはかぶの葉、すずしろはだいこんの
         葉のことです。
          給食の七草汁には、春の七草のうち、せりと、すずしろが入っています。その
         他に、かぶ・だいこん・にんじん・白菜の野菜がたっぷり入っていて、おなかに
         やさしい汁ものです。

         
    • 3学期始業式

      2016年1月6日
         今日から、51日間の3学期が始まりました。
         11人が欠席という少し寂しい始まりとなりましたが、
        始業式に参加した子供たちの態度は、とても立派でした。
         代表で3学期のめあてを発表した3人の子供たちも、
        縄跳び、読書、勉強、挨拶や返事等を頑張ると、
        大変堂々と発表することができました。
         








         校長先生からは、「3学期は、やさしい気持ちで
        相手につくしましょう。」というお話がありました。



         学級に戻ったあと、各学級では、担任の先生や友達の話を
        聞いたり、冬休みの課題を提出したりしました。

























      • 楽しかった冬休みも終わり、明日から3学期です。
        しっかりと新年の目標をたて、短い3学期ですが、
        張り切って学校生活を送っていきましょう。

        新しい仲間がきました。金魚の銀さんが病気になって
        さみしい思いをしましたが、今度来たのは、コメットさん
        2匹です。彗星のように長い尾びれが特徴です。
        明日登校したら見てくださいね。