2016年1月

  • 献立
     パン   牛乳   チリコンカーン  
     野菜スープ  アップルポテト

     今日の献立テーマは、「おなかの調子をととのえる
    献立」です。おなかの調子をととのえてくれるものに、
    食物繊維があります。今日の献立には、白いんげん
    豆、セロリー、キャベツ、さつまいも、りんごといった
    食物繊維を多く含む食品をたくさん取り入れました。
    食物繊維には、おなかの調子をととのえるほかに、
    肥満の予防やコレステロールの吸収を押さえる働きが
    あります。








  •  昨日は、今年度最後の参観会・懇談会がありました。
     4年生は、体育館で二分の一成人式を行いました。
     多くの保護者の皆様にお越しいただき、感動的な式に
    なりました。参観してくださった保護者からは、「寒いので
    迷ったが、来て良かった。」「感動して涙ぐんでしまった。」
    等の感想をいただきました。
     参観会等の撮影は通常御遠慮いただいていますが、
    4年生保護者の皆様には、二分の一成人式の撮影はOKと
    いう連絡をさせていただきましたところ、多くの皆様が、
    記念になると喜び、撮影をされていました。
     さすがは元城小の保護者の皆様です。皆様、撮影ルールを
    守ってくださいました。御協力を、ありがとうございました。
     新聞社も取材に来ました。





     懇談会の時間帯、低学年の子供たちは、図書室や
    お話の部屋で、家の人の迎えを待ちました。
     宿題をしたり、本を読んだりして過ごしました。





  •   献立
       ごはん  牛乳  さけの揚げ漬け  ごまあえ  豚汁

        みそは身近な調味料ですが、奈良時代には、みそを専門に扱う役所が
       あるほど、特別なものでした。みそを使った料理はいろいろありますが、
       みそ汁は、世界無形文化遺産になった和食の定番料理のひとつです。
       今日の豚汁のように、野菜がたくさん入ったみそ汁と、ごはんの組み合
       わせは、栄養バランスが良く、朝ご飯のメニューにもおすすめです。

       
  •  4年生は、明日、体育館で二分の一成人式を行
    います。
     今の自分の成長を見つめ直し、ここまで育てて
    くれた家族に感謝の気持ちを表現することと、
    将来の自分を創造し、それを具現化できるように
    自分の夢を語る場にすることを目的としています。
     認定証の授与、10歳の言葉、家族へのお礼の手紙、
    合唱などを予定しています。
     保護者の皆様、是非お越しください。











  •   献立
       ごはん  牛乳  鶏肉と大豆の甘辛あえ  すいとん汁  ぽんかん

        すいとんは、小麦粉の生地を、手でちぎったり、丸めたりして、小さなかたまりに
       したものを、汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で、室町時代から食べられ
       ています。日本が戦争中の時代には、お米の代わりとして、食べられていました。
       今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水を混ぜて、一つ一つ給食室で作りまし
       た。もちもちとしたすいとんを味わいましょう。

       
  • 3年生の図画工作の時間は「だんだんダンボール」でした。
    ロボットスーツや電車などをダンボールを使って
    いろいろな作品を作りました。





  • 元城小では、隣にある浜松城公園をよく利用します。
    昨日は、3年生の出前講座で、浜松市公園課の方に
    お越しいただき、利用の仕方や公園のいろいろな
    面白いことについてお話ししてもらいました。



  •   献立
       ごま入りパン  牛乳  チーズ  フライドチキン  ボイルキャベツ
       ミニトマト  ぶどうゼリー

        今日は、いしがき給食です。グループのみんなと、楽しく
       おいしくいただきましょう。

       
  • いしがき遊び

    2016年1月26日
      きょうは、いしがき給食ということで携帯給食をもって
      各1~6年のいしがきグループで食べました。その後、
      昼休みにいっしょになって遊ぶ、いしがき遊びがありました。
      サッカー、けいどろ、ふえるおに、ドッジボールなどで
      楽しく遊びました。