2015年11月

  •   献立
       ごはん  牛乳  あじの香味揚げ  五目豆  みそ汁

        今日は、和食の献立です。日本人が昔から食べてきた和食には、
       野菜や魚、豆や海藻など、体によい食べ物がたくさん使われていま
       す。今日の献立は、あじ・大豆・こんぶ、そしてたっぷりの野菜を使っ
       います。このように、様々な食材を取り入れ、素材の味を大切にする
       和食の文化は、世界に認められ、ユネスコで無形文化遺産に登録さ
       れました。

       
  •   献立
       ごはん  牛乳  生揚げのそぼろあえ  大豆もやしのおひたし
       豆乳入りみそ汁

       今日の給食には、大豆から作られた食べ物がたくさん使われています。
      全部でいくつあるでしょうか。ランチ皿の上をよく探してみましょう。正解は、
      なんと7つもあります。生揚げ・大豆もやし・凍り豆腐・豆乳・みそ・しょうゆ・
      枝豆です。大豆は、いろいろな姿に変わって、私たちの食生活を支えてい
      ます。他にどんなものがあるか、探してみましょう。

       
  • 読書週間のお楽しみイベントの一つで今朝は、
    「読み聞かせスペシャル」が行われました。
    これは、大型絵本による読み聞かせで、大変迫力がありました。
    読み聞かせボランティアの皆さん、重い絵本をありがとうございました。







  • 今日は、一人一人にいい声かけデーで元城小学校周辺でも
    健全育成会、自治会等多くの方々に参加していただき、
    あいさつ運動が行われました。
    中部中学校の生徒と赤いジャンパーを羽織った6年生も参加し、
    正門の坂下や市役所南で元気に道行く人にあいさつしました。





  •  材料が不足し、予定より遅くなってしまいましたが、
    校長先生手作りの竹馬置き場が完成しました。
     みなさん、竹馬を整頓しておいてくださいね。
     
  •  本日から、秋の読書キャンペーンが始まりました。
     ボランティアの皆様が、すてきな掲示物を作成して
    くださいました。
     子供たちは、3つのスタンプを集めようと、いろいろ
    なイベントに参加したり、おすすめの本を借りたりし
    ていました。
     昼休みの図書室は、図書委員会主催のイベントに参加する
    子供たちで、大賑わいでした。











  •  11月12日(木)、5年生が浜松城公園の小川で
    ヘイケボタルの幼虫の放流を行います。
     そこで、本日、ヘイケボタルの幼虫が届きました。
     北校舎1階の少人数教室前の水槽の中にいます。
     早速、子供たちが見ていました。
     幼虫のえさは 「カワニナ」です。 口から消化液を
    出して、「カワニナ」を溶かして食べるそうです。
     ホタルは成虫になると何も食べず、幼虫時代に
    食べた「カワニナ」の栄養分だけで生き続るそうです。



  •   献立
       ごはん  牛乳  ポークカレー  ブロッコリー  しょうゆ卵

        日本で、ブロッコリーをよく食べるようになったのは、今から40年ほど
       前です。このころから、日本人が洋食をよく食べるようになったため、そ
       れに伴って、ブロッコリーも日本に広まりました。ブロッコリーは、野菜の
       中でも特にビタミンCが多く、肌をきれいにしたり、風邪を予防したりする
       働きがあります。

       
  •  校長先生が、南校舎の昇降口に竹馬置き場を製作中です。
     今日中にはできあがる予定です。御期待ください。

  •   献立
       うどん  牛乳  五目汁  大学いも  アーモンドあえ

       今日は、具だくさんの五目うどんです。五目とは、いろいろな材料を
      味や彩り、栄養バランスを考えて取り合わせたものをいいます。5種
      類の具、ということではなく、たくさんの具のことをまとめてこう呼んで
      います。今日の五目うどんの具も、鶏肉、だいこん、にんじん、なると
      巻き、しいたけ、えのきたけ、油揚げ、葉ねぎと盛りだくさんです。とろ
      みのついた汁は、体が温まりますね。