2015年6月

  • 梅雨の合間

    2015年6月10日
       梅雨に入り、これからは天気の悪い日が多くなります。
       昨日は、かさをさして登校してきた子供です。





       

       しかし、今日は、登校後、運動場で元気に長縄跳びやバスケットボール、
      サッカー等で遊んでいました。



       

      人権のひまわりが、ぐんぐん育っています。そろそろ間引きと移植をします。

    •   献立
         パン  牛乳  りんごジャム  さけフライ  粉ふきいも  チンゲンサイのスープ

         チンゲンサイは、中国野菜の一つで、約40年前に日本に伝わりました。
         数ある中国野菜の中で、味や食感が日本人の好みに合い、たくさん
         作られるようになりました。浜松市は、チンゲンサイの栽培が盛んで、
         日本で生産量1位の産地となっています。今日のようにスープにしたり、
         野菜炒めにしたりするとおいしく食べることができます。

         
    • リサイクルの日

      2015年6月9日
        今日は、今年度2回目のリサイクルの日です。
        前回に続き雨になってしまいましたが、自然環境委員の皆さんが
        回収に奮闘してくれています。御協力お願いします。



      •   献立
           ごはん  牛乳  マーミナチャンプルー  豚肉と昆布の煮つけ
           アーサ汁  シークヮーサーゼリー  

           沖縄の言葉で、「マーミナ」とは、もやしをさし、「チャンプルー」とは、炒め物を
           さします。 マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。
           「シークヮーサー」は、沖縄で栽培されているみかんの仲間です。
           「シー」は酸っぱい、「クヮーサー」は食べさせることをさし、「酸っぱい食べ物」
           という意味になります。シークヮーサーゼリーはさっぱりしていて、暑い時期に
           ぴったりです。

           
      • 水泳部説明会

        2015年6月8日
           昼休みに、音楽室で、水泳部の説明会があり、
          4~6年生の、入部希望者が集まりました。
           担当の先生から、2つのコース等についての
          説明を聞いた後、部長等を決めました。

           今日から、プールに水を入れ始めました。
           水泳部は、11日(木)から練習を開始する予定です。



        • 学年団朝会

          2015年6月8日
            今朝は、学年団ごとに、朝会を行いました。
            低学年団は音楽室で、中学年団は体育館で、高学年団は運動場で行いました。
            高学年団の子供たちは、「がんばりたいこと」を発表しました。



          • 浜名湖花フェスタ

            2015年6月5日
               今日は、全校で、浜名湖花フェスタに出かけました。





               フラワーパークでは、学級・学年ごとに活動をしました。

               

               下の写真は、菖蒲園でスケッチをしているところです。

            •  明日は、全校で、浜名湖花フェスタに出かけます。
               元城小学校の花も、きれいに咲いています。





            •   献立
                 ごはん  牛乳  合わせ酢  ひじきちらし  いわしの天ぷら
                 すまし汁  するめ

                 今日は、行事食「むし歯予防」の献立です。むし歯にならない丈夫な歯を
                 作るためには、食事からカルシウムをとることと、よくかんで食べることが
                 大切です。今日は、カルシウムをたくさん含んだ、いわし・ひじき・小松菜を
                 取り入れました。いわしの天ぷら、するめは、カミカミメニューです。
                 よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中をきれいにして、
                 むし歯になりにくくなります。

                 
            •  4年の社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で、中消防署を見学しました。消防の組織や仕事内容などの説明を聞きました。その後、司令室を見学したり、防火衣を実際に着たりしました。
               また、訓練の様子なども見ることができ、市民の安全を守っていることを学びました。