2015年6月

  •   献立
       パン  牛乳  ドライカレー  野菜スープ  ミックスナッツ

       ミックスナッツは、アーモンド・カシューナッツ・落花生の三種類のナッツを合わせました。
       ナッツは、一粒は小さいのですが、たんぱく質や脂質、食物繊維・ビタミンE・カルシウム・
       鉄分など、栄養がたくさんつまっています。ナッツは、動脈硬化や心臓の病気などを
       防ぐ働きがあります。硬いため、よく噛んで食べましょう。

       
  •  今日は、5・6年生が外国語活動の学習をしました。
     ALTは、ダン先生です。
     6年生の今日の学習は、月の名前の復習からでした。
     楽しくゲームをしながら、何回も唱えました。
     




     運動場では、3年生が、クラスで8の字跳びの練習をしていました。

  •   献立
       ごはん  牛乳  がんもの煮つけ  もやしとチンゲンサイのおかか炒め
       なめこのみそ汁

       「日本の伝統的な食文化」の「和食」が世界無形文化遺産に登録され、
       世界中で日本の食事が注目を浴びるようになりました。「和食」とは、
       ごはん・主菜・副菜・汁ものがそろった食事と考えると良いでしょう。
       主菜は、肉・魚・卵・大豆などのたんぱく質を多く含む料理、副菜は、
       野菜を多く含む料理です。今日の給食は、昔から食べられている和食です。
       味わってみてください。

       
  • 手すりの取り付け

    2015年6月13日
       1・2年生の教室の窓に、手すりを1本ずつ加えました。
       今までも、危険防止のための手すりが1本ついていましたが、
      1・2年生の身長に合わせて、さらにもう1本加えました。





    •  朝から雨でした。
       昼前には雨が上がっても、昨日からの雨で運動場のぬかるみはなかなかなくならず、
      今日も、運動場は使えませんでした。 残念!!



       でも、子供たちは、体育館で8の字跳びの練習を頑張っています。
       記録によって、北校舎2階廊下の表に、金賞・銀賞・銅賞のすてきなシールが貼られます。



       もう、目標記録を超えたクラスがあります。

       





       プールの使用が可能になりました。
       毎朝、職員が、プールの状態を確認したり、薬を投入したりしています。

       

       今日から、水泳部も始まりました。
    •  6月8日(月)から、「元城チャレンジ(長縄8の字跳び)」が始まりました。
       3分間に、8の字跳びで縄を続けて何回跳ぶことができるかを競います。
       途中で失敗をしても、続きから回数を数えます。
       クラスごとに挑戦していますが、複数チームに分けている場合は、平均の回数が
      記録となります。
       7月3日(金)までの最高記録で、記録賞が出ます。
       登校後すぐに、子供たちだけで男女仲良く練習しているクラスもあります。

       

       1年生も、先生と一緒に頑張っています。



       北校舎2階渡り廊下付近に、記録を掲示していきます。

    •   献立
         ごはん  牛乳  ホキのお茶揚げ  ひじきの炒め煮  みそ汁  ミニトマト

         丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です。
         そのため、給食には毎日のように牛乳が出ます。牛乳は、カルシウムを
         たくさん含んでいる上に、体の中での吸収率が高いため、手軽にカルシウムを
         とれる飲み物です。今日の給食では、牛乳の他に、ひじきや大豆、豆腐にも
         カルシウムがたくさん含まれています。残さず食べて、丈夫な骨や歯を
         作りましょう。

         
    •   献立
         ごはん  牛乳  しいらのナッツあえ  実だくさん汁  そら豆

         そら豆は、さやが上向きにつくので、「空を向いた豆」から名前がついたと
         言われています。4月から6月がおいしい季節です。鮮度が落ちやすいため、
         さやから取り出して新鮮なうちに手早く調理することで、おいしく食べることが
         できます。今日は、そら豆のおいしさをよく味わえるように、茹でて塩をふりました。

         
    • 菜園の様子

      2015年6月11日
        梅雨はジメジメしてあまり快適とは言えませんが、
        植物にとっては成長の時期です。ミニトマトも、ピーマンも、ナスも、
        アサガオもみんなスクスク伸びています。



      • 防犯研修

        2015年6月11日
          昨日、浜松中央署生活安全課の方から職員を対象に
          防犯についての諸注意をお話しいただき、
          場面を想定して細かくご指導いただきました。