2014年

  • 9月8日の給食

    2014年9月8日
       献立
        ごはん  牛乳  マーボーどうふ  はるまき/ あげしゅうまい  きゅうちゃんづけ

        今日は、「春巻き」と「揚げしゅうまい」の「えらぼう給食」です。
        春巻きや、しゅうまいは「点心」と呼ばれ、日本には中国から室町時代に伝わりました。
        「春巻き」という名前は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところからつけられました。
        「しゅうまい」は、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸したものです。
        今日は、「しゅうまい」を油で揚げて、「揚げしゅうまい」にしました。
        
        
        
    • 9月5日の給食

      2014年9月8日
         献立
          黒砂糖入りパン  牛乳  えびカツ  じゃがいものバター煮  ミネストローネ

          じゃがいもは、約500年前のヨーロッパでは、花などを見て楽しむためのものでした。
          ある時、作物ができない年があり、試しにじゃがいもを食べてみたところ、いろいろな料理に使えて保存ができることが分かりました。
          やせた土地でも丈夫にそだち、栄養価が高いため主食の代わりになることから、世界中に広まりました。

          
          
      •  10月18日に行われる「スチューデントジャズ」に向けて、本校金管バンド部と中部中学校吹奏楽部で合同練習を行いました。
         合奏の後、各パートに分かれて、練習をしました。中学生が優しく教えてくれ、実のある練習ができました。





      • 9月4日の給食

        2014年9月4日
           献立  
           
           ごはん 牛乳 ポークカレー ごまサラダ くだもの(梨)

           幸水・豊水・二十世紀は、何の果物の品種か分かりますか。
           答えは、今日の給食に出ている「梨」です。
           果汁たっぷりで、甘味が強く、シャリシャリっとした食感が特徴の果物です。
           7月から9月ごろにかけて収穫され、浜松市内でも栽培されています。
           梨は、日本で栽培される果物でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。

        • 9月3日の給食

          2014年9月3日
             献立  (行事食 お月見)

             ごはん  牛乳  ホキのお茶揚げ  いもこじる  月見団子

             
             今日は、お月見の行事食です。
             旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
             1年のうちでもっとも美しく、澄んだ月が出ると言われ、昔から月見をする風習があります。
             月の見える場所にススキを飾り、月見団子・さといも・栗などをお供えします。
             今年は9月8日が十五夜です。

              
          • 9月2日の給食

            2014年9月2日
              献立
              パン  牛乳 ミートサンド うずら卵のスープ アップルポテト

               「にんじん」は、栄養があり、色もきれいなので、給食に欠かせない存在で、ビタミンAを多く含んでいます。
              ビタミンAは、風邪などの細菌やウイルスに負けない力をつけてくれる栄養素です。
              また、目の働きもよくしてくれます。ビタミンAが足りないと、夜、物が見えにくくなる病気になってしまいます。
              今日は、「ミートサンド」に、にんじんが入っています。

            • 浜松市水泳大会

              2014年7月31日
                31日に浜松市小学校水泳大会が行われました。

                元城小学校からは、4~6年生の水泳部選手コースの児童10名が参加しました。

                開会式では、水泳部部長と副部長が選手宣誓を務めました。

                堂々とした選手宣誓に、多くの方からお褒めの言葉をいただきました。

                競技では、女子メドレーリレー、男子200mリレー、女子200mリレー、男子50m自由形、女子50m自由形、女子50m背泳ぎに参加しました。

                ベストタイムやそれに近い記録が出せました。

                今日の大会で、今年の水泳部の活動は終わりです。

                水泳部の活動で得たことを、2学期からの学校生活や秋から始まる陸上部の活動で生かして欲しいと思います。




              • 30分間回泳

                2014年7月29日
                  29日に30分間回泳が浜松市総合水泳場トビオで行われました。

                  体育の授業や部活で練習してきた成果を発揮し、30分間泳ぎ切りました。

                  今年は34人が合格しました。

                  合格した子どもたちは、疲れた様子も見えましたが、とても嬉しそうな顔をしていました。

                  苦しい中頑張り抜くことが、これからの学校生活でも生かされていくことと思います。






                • カレーパーティー

                  2014年7月24日
                    24日の2~4時間目に、毎年恒例のおおぞら学級カレーパーティーが行われました。

                    みんなでカレーの材料を持ち寄って、グループでカレーを作りました。

                    今回は、おおぞら1組が育てたなすとピーマンもカレーに入れて夏野菜カレーにしました。

                    参加してくださったお母さんたちの手を借りながら、手際よく調理を進めました。

                    全部で6種類のカレーが完成し、子どもたちはおかわりをして、何種類もカレーを食べ比べて満足そうでした。

                    片付けもきちんとできました。





                  • 1学期終業式

                    2014年7月24日
                      24日に、1学期の終業式が行われました。

                      終業式の前に、1部会の水泳大会で7位入賞した女子200mリレーチームの表彰が行われました。



                      終業式では、1学期に頑張ったことを2、4、6年生とさざなみの代表児童が発表しました。



                      校長先生が、「1学期、楽しかった人」とたずねると、元気よくみんな手を挙げていました。

                      また、今年度から始まった学級委員について、6年生の学級委員の子に質問する場面もありました。



                      終業式の後には、生徒指導の先生から、長期休業中に気をつけることの話がありました。

                      けがや事故に気をつけ、25日からの夏休みが楽しく有意義なものになるとよいと思います。