2014年

  • 7月23日の給食

    2014年7月23日
      (献立)
      持参米飯、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、みそ汁、きゅうちゃんづけ、わらびもち

      今日の、ししゃもの竜田揚げと、きゅうちゃんづけは、カミカミメニューです。
      口の中に食べ物が入ったら、ひと口につき30回はかみましょう。
      よくかむことは、食べ物が胃や腸に入ったときに、消化吸収を助けてくれます。
      また、脳に「たくさん食べたよ。」と連絡して、食べすぎを防いでくれます。

    • いしがき遊び

      2014年7月22日
        22日の昼休みに、いしがき遊びが行われました。

        いしがき清掃を一緒にしている縦割り班での活動でした。

        上級生が下級生に優しくルールを説明したり、下級生が上級生の指示に従って活動したりと、縦割りでの活動ならではのよい姿がたくさん見られました。



      • 7月22日の給食

        2014年7月22日
          (献立)
          パン、牛乳、たちうおサラダ、三色サラダ、メイドイン浜松スープカレー

          今日のスープカレーは、「第3回私たちの給食献立イラストコンテスト」で、最優秀賞に選ばれた作品です。
          浜松市でたくさんとれるじゃがいも・さつまいも・にんじん・たまねぎ・パセリなどを使って、食物繊維がたっぷりの、胃腸によいスープを考えてくれました。
          さつまいもを使っているのが特徴で、浜松市では、7月の終わりから8月の中旬にかけて収穫されます。

        • 1部会水泳大会

          2014年7月18日
            18日に、1部会の水泳大会が行われました。

            水泳部の選手コースの中から4~6年生19人が元城小の代表として参加しました。

            今までの練習の成果を発揮し、自己ベストやそれに近いタイムを出すことができた子が多かったです。

            悔しい結果に終わった子も、満足のいく結果を出せた子も、部活での練習や大会に参加した経験をこれからの学校生活に生かしていくことができるとよいと思います。






          • 7月17日の給食

            2014年7月17日
              (献立)
              ごはん、牛乳、うなぎの蒲焼き、ゆば入りすまし汁、青じそあえ、三ヶ日みかんシャーベット

              今日は、7月の行事食『土用の丑』にちなんだ献立です。
              昔から夏の暑さを乗り切る方法として、うなぎを食べる風習があります。
              うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAをたくさん含んでいるので、夏バテ防止にぴったりです。
              浜名湖では、100年以上前からうなぎの養殖をしています。
              デザートのシャーベットには、三ヶ日みかんを使っています。

            • 7月16日の給食

              2014年7月16日
                (献立)
                持参米飯、牛乳、マーボーなす、しょうゆ卵、きゅうりの塩もみ

                今日の給食は、夏にぴったりのマーボーなすです。
                なすは、夏を代表する野菜の一つで、長いなすや丸いなす、卵型のなすなどいろいろな形があり、京都府の賀茂なすが有名です。
                油との相性がよいので、揚げものにしても、炒めものにしてもおいしく食べられます。

              • 避難訓練

                2014年7月15日
                  15日の20分休みに、避難訓練が行われました。

                  普段の教室にいるときの訓練ではなく、休み時間に地震が起こったとき、安全に避難できるようにするための訓練でした。

                  教室だけでなく、廊下、トイレ、運動場、特別教室等いろいろな場所に子どもたちはいましたが、安全に気をつけて避難することができました。

                  ただ、少し話し声が聞こえていたので、「おはし」の約束が徹底されていくとさらによかったと思います。

                • 7月15日の給食

                  2014年7月15日
                    (献立)
                    パン、牛乳、ブルーベリージャム、しいらとじゃがいものアーモンドあえ、豆腐スープ、トマト

                    教の給食には、旬のトマトがついています。
                    赤い色が夏らしく、食欲をそそりますね。
                    甘いトマトは、水の中に入れると沈んでいきます。
                    これは、トマトの中の甘みのもとになる糖分が、水より重いためです。
                    また、トマトには、リコピンという栄養があり、体の疲れを取り、回復を早くする働きがあります。
                    暑い夏を過ごすために必要な、ビタミンやミネラルもたっぷりつまっています。

                  • 7月14日の給食

                    2014年7月14日
                      (献立)
                      ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、かきたま汁、夏みかん

                      教の生揚げの五目炒めの「生揚げ」は、何からできているか知っていますか?
                      正解は、大豆です。
                      大豆から豆腐を作り、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが「生揚げ」です。
                      大豆は乾燥して保存ができるので、昔から様々な方法で加工し、食べられてきました。
                      大豆は、納豆やきなこ、みそ、しょうゆを作る原料としても使われています。

                    •  生活科で育てた野菜を使って、野菜パーティーを行いました。
                       ミニトマトやきゅうりは生のまま、好きな形に切って、ピーマンとオクラはさっとゆでて食べました。
                       自分で育てた野菜はいつもよりおいしく感じました。
                       ボランティアで11名の保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。


                      気を付けて包丁を使いました。

                      茹でておいしくなるかな。

                      盛り付けもこだわりました。

                      自分で育てた野菜、おいしい!!