2014年

  •  献立
      ごはん  牛乳  さけの塩焼き  肉じゃが  きゅうりの浅漬け

      サーモンピンクと言われるように、鮭の身はピンク色ですね。
      鮭が食べているオキアミなどのえさがピンク色をしていて、
      えさを食べることで、鮭の体がピンク色に染まるからです。
      その証拠に、生まれたばかりの鮭は、ピンク色ではありません。 
      このピンク色は、アスタキサンチンと言って、心臓の病気やガンという病気を防ぐ働きがあります。

     
  • 9月20日(土)に、元城小学校運動会が行われました。

    本年度は、昨年度までと違い、元城小学校単独で行いました。


    5,6年生が中心となって運動会に向けて準備を進めてきました。


    当日は、どの子も一生懸命競技や演技をし、練習の成果を発揮することができました。










  • 9月19日の給食

    2014年9月19日
       献立
        レーズン入りパン  牛乳  オムレツ  野菜サラダ  きのこのクリームスープ

        きのこには、たくさんの種類があります。
        給食で使われるものには、しいたけ・えのきだけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。
        「トリュフ」という名前を聞いたことがありますか?
        これは、きのこの一種で世界三大珍味の一つです。
        今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。

        
    • 9月18日の給食

      2014年9月18日
         献立
          ごはん  牛乳  しらすごはん  揚げ出し豆腐の肉みそかけ  実だくさん汁
         
          しらすは、「かたくちいわし」や「まいわし」の赤ちゃんのことです。
          とれる量は静岡県が全国一で、全体の20パーセントくらいだそうです。
          小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを、多くとることができます。
          今日は、しらすをごはんにかけていただきましょう。
          
          
      • 9月16日の給食

        2014年9月16日
           献立
            パン  牛乳  ピリ辛ポークサンド  レタスのスープ  ミックスナッツ  ハネジューメロン

            ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の部分です。
            種には、新しい芽を育てるために、葉っぱで作られた栄養分や、根っこから吸収された栄養分が蓄えられ、
            1粒に栄養がギュッとつまっています。
            ナッツは噛みごたえがあり、カミカミメニューです。
            よくかんでいただきましょう。

             
        • 9月12日の給食

          2014年9月12日
             献立
              ソフトめん  牛乳  みそソース  さつまいもコロッケ  ボイルキャベツ  くだもの(オレンジ)

              江戸時代、食べ物がなかった時に、青木昆陽という人が、農民にさつまいもを作ることをすすめ、飢えをしのいだそうです。
              さつまいもは、ごはんなどの主食の代わりになり、食物せんい・ビタミンCなどもたくさん含んでいます。
              大学いも・シチュー・さつま汁など、いろいろな料理に使われますね。
              今日は、コロッケにさつまいもが使われています。

               
          • 9月11日の給食

            2014年9月11日
               献立
                ごはん  牛乳  いわしの磯辺揚げ  ひじきの炒め煮  かきたま汁  くだもの(夏みかん)

                いわしには、カルシウムが多く含まれています。
                カルシウムは、体の骨や歯を作ったり、イライラするのを防いだりしてくれます。
                みなさんは、毎日、成長しています。
                成長期には、背が伸びて骨にかかる負担が増え、必要なカルシウムも増えます。
                今日は、カルシウムたっぷりのいわしを、食べやすいように、海苔が入った衣をつけ、磯辺揚げにしました。
                骨を丈夫にするためにも、いわしを丸ごと「ガブッ!」と食べましょう。

                
            • 9月10日の給食

              2014年9月10日
                 献立
                  ごはん  牛乳  がんもの煮付け  さつま汁  たたきごぼう  りんごゼリー

                  がんもどきは、何から作られているか知っていますか。
                  答えは、大豆です。
                  大豆は、たんぱく質を、肉に負けないくらい多く含んでいるため、「畑の肉」と言われています。
                  がんもどきは、豆腐をつぶして海藻や野菜を混ぜ、油で揚げたものです。

                   
              • 9月8日の十五夜の日に、おおぞら学級で、お月見会を行いました。

                始めに、みんなでお月見団子作りをしました。

                こねたりまるめたり、楽しくできました。





                できあがったお団子に、きなことあんこをかけて食べました。

                とてもおいしかったです。



                その後には、お月見や月、秋について調べたことを発表したり、クイズを出したりして楽しみました。

              • 9月9日の給食

                2014年9月9日
                   献立
                    
                    玄米入りパン  牛乳  とり肉のみかんソース煮  白いんげん豆のクリームスープ  くだもの(バナナ)

                    今日は、カルシウムの話です。
                    牛乳1本200㏄には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。
                    牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんには特におすすめです。 
                    牛乳だけでなく、小魚や海草、大豆・きなこ・とうふ・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。
                    カルシウムの多い食品を、毎日意識して食べるようにしましょう。
                    今日は、白いんげん豆のクリームスープに、たっぷりの牛乳を使いました。