2014年

  • 参観会・懇談会

    2014年10月8日
      8日(水)の5時間目に、参観会が行われました。

      落ち着いて学習に取り組む様子を、保護者の方に見ていただくことができました。












    • 献立
         ごはん  牛乳  さんまのしょうが煮  麦みそ汁  きゅうりの浅漬け

         秋刀魚(さんま)は、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書きます。
         秋においしく、刀の形をした魚です。
         今日は、砂糖・しょうゆ・みりん・酢・浜納豆などの調味料と、生姜を入れて煮ました。
         おいしい、旬のさんまを、麦みそ汁・きゅうりの浅漬けとともにいただきましょう。

         
         
    • 7日にいしがき給食・いしがき遊びが行われました。

      いしがき清掃を一緒に行っている縦割りの班で給食を食べました。

      献立は、コーン入りパン、牛乳、野菜ジュース、ボイル野菜、ささみフライ、ソース、りんごタルトです。

      コーン入りパンにボイル野菜とささみフライをはさみ、ソースをかけていただきました。

      みんな仲良く楽しく食べました。





      昼休みにはいしがき班で、ドッジボールやおにごっこ等をして遊びました。



    •   献立
         パン  牛乳  鶏肉のアーモンドあえ  ほうれんそうスープ  ブルーベリーヨーグルト

         10月10日は、「目の愛護デー」 です。
         今日の給食には、目の粘膜を守るビタミンAを多く含むレバーや緑黄色野菜、
         目の働きを整えてくれる「アントシアニン」という色素を多く含むブルーベリーなど、
         目によい食べ物を取り入れました。

         
         
    •   献立
         ごはん  牛乳  さわらの西京焼き  だいこんと油揚げの炊いたん  ゆば入りすまし汁  抹茶まんじゅう

         今日は、京都府の郷土料理で、大根と油揚げを使った「炊いたん」を作りました。
         「炊いたん」とは、京都の言葉で、「煮たもの」という意味があります。
         さわらの西京焼きに使われている西京みそは、京都や関西地域で多く食べられている、
         米麹を多く使用した甘口のみそです。
         ゆばは、豆乳を加熱して表面にできる、薄い膜をすくい上げたものです。
         中国から京都や近江地方に伝わり、精進料理として発展しました。
         今日は、すまし汁に入っています。
       
         
    •  献立
        ごはん  牛乳  牛肉のしぐれ煮  あおさ汁  白菜づけ  みかん

        「しぐれ煮」は、以前は、はまぐりに生姜を使用した佃煮のことでしたが、今では、
        単に生姜を使用した佃煮を「しぐれ煮」と呼んでいます。
        今日は、牛肉を、ごぼうやこんぶと一緒に、生姜・さとう・みりん・酒などで煮て、
        「しぐれ煮」にしました。
        ごはんに合う味付けですね。

        
    •  献立
        パン  牛乳  メイプルジャム  しいらのケチャップソースあえ  豆腐とコーンのスープ  梨

        豆腐は、大豆から豆乳を作り、にがりなどで固めたものです。
        作り方によって、「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」などの種類に分けられます。
        また、豆腐を焼いたものを「焼き豆腐」、脱水・乾燥させたものを「凍り豆腐」と言います。
        種類や調理方法によってそれぞれのおいしさが味わえますね。
        今日は、スープに「木綿豆腐」が入っています。

        
    • 生活科の学習で、美薗中央公園まで電車で行きました。
      切符は自分で買いました。
      公園では、多くの秋を見つけることができました。










    •  献立
        ごはん  牛乳  チキン南蛮  粉ふきいも  にら卵スープ  プルーン

        プルーンは、カミカミメニューです。
        よくかむと、だ液がたくさん出て、食べ物の味が口の中に広がり、味がよく分かるようになります。
        また、だ液は、細菌を殺して口の中の汚れを洗い流してくれるので、むし歯になりにくくなります。
        また、かむことで、あごが強くなったり、脳の働きがよくなったり、よいことがたくさんあります。

         
        
    • 9月25日の給食

      2014年9月25日
         献立
          ごはん  牛乳  青のり入り卵焼き  五目豆  とうがんの味噌汁  冷凍みかん
         
          今日は、「ふるさと給食の日」です。
          浜松市では、青のり・しいたいけ・とうがん・葉ねぎ・みかんが多く作られています。
          とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。
          これは、とうがんは夏が旬ですが、冷たい暗い場所に置いておけば、
          冬までとっておけるため、「冬瓜」という名前がつけられました。
          とうがんは、ほとんどが水分で、体の熱を下げる働きがあります。
          暑い時期にぴったりの野菜です。