2014年

  •  献立
      ナン  牛乳  えびとほうれんそうのカリー  ひよこ豆のサラダ  パインアップル

       インドで有名なカリーとは、香辛料を使った料理のことです。
      今日は、インドカリーでよく使われるえびと、ほうれん草が入っています。
       今日のサラダの中の「ひよこ豆」は、インドでは、サラダにするほか、
      カリーに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。

      
  •  献立
      ごはん  牛乳  厚焼き卵  じゃがいものそぼろあえ  みそ汁  ミニトマト

       じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
      普通、ビタミンCは、熱に弱く、加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいます。
      しかし、いも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため、
      熱に強く、加熱しても壊れずに残ります。
      ビタミンCたっぷりの、じゃがいものそぼろあえをおいしくいただきましょう。
      
       
      
  •  献立
      
      ソフトめん  牛乳  きのこソース  さつまいもの香味揚げ  オレンジ

       きのこは、エネルギーが低く、食物せんいが多い食品です。
      きのこの種類はたくさんありますが、給食でよく使われるきのこは、
      しいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・マッシュルーム・きくらげなどです。
      今日のきのこソースには、何種類のきのこが入っているか分かりますか。
      答えは、ぶなしめじ・マッシュルーム・えのきたけの3種類です。

       
  •  献立
      ごはん(やら米か)  牛乳  和風ハンバーグ  おかかあえ  みそ汁

       ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多いです。
      しかし、今日は、ごはんに合うように、しょうゆや砂糖を加えた和風の
      たれで煮込みました。
       ハンバーグに味がしみこむように、コトコトと煮込んであります。
       また、付け合わせには、キャベツとチンゲンサイのおかかあえを用意しました。
      かつお節をかけていただきましょう。
       
      
  •  献立
      
      ごはん  牛乳  しいらの甘辛あえ  うずら卵のスープ  りんご

       みなさんは、 「リンゴが赤くなると、医者が青くなる。」 や 
      「りんご一個で医者知らず。」ということわざを聞いたことがありますか?
      これは、外国のことわざで、このことわざのとおり、 
      りんごには栄養がたくさん含まれています。
      りんごには血圧を下げるはたらきがあり、
      脳卒中という病気を予防してくれます。
      旬のりんごをおいしくいただきましょう。

      
  •  献立
      ごはん(やら米か)  緑茶  さばのあんかけ  ひじきサラダ  切り干し大根のみそ汁  みかんタルト

       今日のごはんは、浜松市で作られている「やら米か」というお米の新米です。
      「やら米か」は、お米日本一コンテストでも入賞するほどのおいしさです。
      また、緑茶は北区の三方原台地や引佐地区、天竜区や浜北区など、
      浜名湖と天龍川に囲まれた地域で作られています。
      浜松茶は、他のお茶と比べて味が濃く、 色がよく出るのが特徴です。
       今日は、牛乳のかわりに緑茶がつきます。
      その分、カルシウムが少なくなっているため、
      家で牛乳を飲んだり、カルシウムの多い小魚や乳製品を
      とったりするとよいですね。

      
  •   献立
       麦入りごはん  牛乳  ししゃもの素揚げ  ごまみそ煮  ぶどう(巨峰)

       ごまみそ煮の中には、たくさんの具が入っていて、手間をかけています。
       がんもどきは、お湯で油抜きをした後、さとうとしょうゆで煮て、
       味をつけておきます。
       だいこん・こんにゃく・いかは、下ゆでと言って、灰汁(あく)をとるために、
       一度ゆでておきます。
       こうして下準備したものを、鶏肉が入ったみそだれで煮て、
       最後にごまを加えてできあがりです。
       それぞれの味と食感が楽しめて、栄養たっぷりの
       ごまみそ煮をいただきましょう。

        
  •  献立
      ごはん  牛乳  きすとしいたけの天ぷら  煮びたし  みそ汁

      今日は、秋によくとれるしいたけを、給食室で一つ一つ衣をつけて、
      天ぷらにしました。
      しいたけは、浜松市天竜区で多くとれます。
      新鮮なしいたけは、肉厚で、うまみがぎゅっとつまっていておいしいです。
      食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
      旬のしいたけを、よく味わっていただきましょう。

      
  •   献立
       うどん  牛乳  きつね汁  ピーナッツあえ  バナナ

       日本にうどんが伝わったのは、奈良時代です。
       中国から伝わり、はじめは小麦粉の皮で餡を包んだ饅頭のようなものでした。
       その後、室町時代になり、名前が「ウントン」から「うどん」となり、今のように細く切ったものに変わりました。
       古くから日本各地で、祝い事のときに振る舞われる食べ物でした。
       キツネは、油揚げが好きなことから、油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。
       甘辛く煮た油揚げをのせて、きつねうどんにして食べましょう。

       
  •  献立
      ごはん  牛乳  合わせ酢  さけずし  木の葉揚げ  けんちん汁  みかん

      カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、血液の中でも、大切な働きをしていることを知っていますか。
      血液中のカルシウムは、心臓を正しく動かしたり、けがをしたときに血液を固めたりする働きをしています。
      給食に登場する牛乳には、カルシウムがたくさん含まれています。
      他にも、けんちん汁に入っている油揚げや豆腐、さけずしに入っているごまなどにも多く含まれています。