2014年

  •   献立
       ごはん  牛乳  生揚げのそぼろあえ  大豆もやしのおひたし  豆乳入りみそ汁  みかん

       今日の給食には、大豆から作られた食べ物が7つ使われています。
       どれか分かるでしょうか。
       献立の名前にヒントが隠れています。
       正解は、生揚げ・大豆もやし・凍り豆腐・豆乳・みそ・しょうゆ・枝豆です。
       大豆は、いろいろな姿に変わって、私たちの食生活を支えています。
       他にどんなものがあるか、探してみましょう。
     
       
  •   献立
       パン  牛乳  ドライカレー  ポテトと煮干しの素揚げ  白菜スープ

       秋から冬にかけて、たくさん採れる野菜の一つに、白菜があります。
       白菜は、くせがあまりなく、いろいろな味付けに合うため、
       スープや鍋料理、シチューなど、様々な料理に使われます。
       中国では、熱を下げて咳を止める食材、そして、精進料理にも
       欠かせないものとなっているそうです。

       
  •  献立
      りんご入りパン  牛乳  きびなごフライ  ボイルキャベツ  かぼちゃのミルクスープ  キウイフルーツ

      ミルクスープに入っている「かぼちゃ」には、ビタミンAがたくさん含まれ、
      目の疲れをとったり、風邪を予防したりする働きがあります。
      かぼちゃは、スープだけでなく、サラダや煮物、天ぷらなど、
      いろいろな料理でおいしくいただくことができます。

      
  • 修学旅行3日目

    2014年10月31日
      修学旅行3日目。

      市場見学、地引き網、バーベキューを行いました。

      3日間、全ての行程を終え、無事学校に到着しました。







    •  献立
        ごはん  牛乳  かきあげどんぶり  ごった汁  金時豆の甘煮

        豆には、たくさんの種類があります。
        みなさんはいくつ言えますか。
        今日は、金時豆を黒砂糖・しょうゆ・塩で煮ました。
        金時豆は、皮がとても固いので、前の日から水につけておき、
        時間をかけてコトコト煮ます。
        そうすることで、やわらかくなり、おいしく食べられるようになります。

       
       
    • 修学旅行2日目

      2014年10月30日
        修学旅行2日目。
        雷おこし体験、浅草研修、国立科学博物館、干物作り体験をしました。夕食まで時間があったので、海岸散策をしています。今日も元気に活動できました。









      • 朝の持久走練習

        2014年10月30日
          28日から、持久走の練習が始まりました。

          12月3日の持久走大会に向け、自分で目標を決め、自分のペースで走ります。

          朝早く来たり、20分休みや昼休みを使ったりして、たくさん走る練習をしている子もたくさんいます。



        • 10月23日に、おおぞら学級が3年生を招いて、いろどり集会を行いました。

          秋ということで、おおぞら1組は、「読書の秋」や「食欲の秋」のような自分の好きな秋を発表しました。

          おおぞら2組は、総合の時間で学習しているベーゴマについて発表した後で、実際にベーゴマをやって見せました。

          3年生の子どもたちも興味津々でその様子を見ていました。

          ゲームのコーナーでは、じゃんけん列車がとても盛り上がり楽しくできました。

          最後には、おおぞらの子どもたちが集めてきた落ち葉を使って作ったしおりを、3年生にプレゼントしました。

          喜んでもらえておおぞらの子どもたちもうれしそうでした。



          翌週の27、28日には昼休みに3年生を招いて、ベーゴマの体験会を行いました。

          おおぞらの子どもたちが3年生に、ひもを巻いてあげたり、ベーゴマの投げ方を教えてあげたりしました。

          うまくベーゴマが回ると、歓声が上がりました。





          集会やベーゴマ体験を通して、おおぞらと3年生がたくさん交流することができました。
        •  献立
            ごはん  牛乳  鶏肉とさといもの煮付け  すまし汁  だいこんの浅漬け  みかん

            さといもは、9月~10月に収穫されます。
            いもの中でも、日本で一番古くから、「主食」として食べられていたと言われています。
            さといもを使った行事や儀式が、全国各地に残っているのは、そのためです。
            また、食べ物の働きによって黄色・赤色・緑色と分けたとき、
            さといもは、黄色の体を動かすエネルギーのもとになります。
            つまり、パワーになります。
            よく味わっていただきましょう。

            
        • 修学旅行1日目

          2014年10月29日
            修学旅行1日目。国会議事堂、東京タワー、ディズニーランドを見学。全員元気に活動しています。