2014年

  • 授業研修会

    2014年1月27日
      元城小・北小・中部中学校の先生方による研修会が本校で行われました。どのクラスも国語の授業に取り組み、物語文の読解と言語活動を参観していただきました。











    • 昼食は、弁当持ちとなりました。どのクラスも元気よく、楽しくお弁当を食べていました。













    • 今日の給食

      2014年1月17日
        (献立)パン 牛乳 ドライカレー 野菜スープ キャラメルポテト

        (ひとくちメモ)
         ビタミンには、みなさんの体をかぜから守る働きがあります。しかし、砂糖や塩、油が多く含まれているお菓子を食べ過ぎてしまうと、体の大事なビタミンが使われてしまいます。スナック菓子の食べ過ぎでビタミン不足にならないように気をつけましょう。おやつには今日の給食のキャラメルポテトのような手作りのものも食べるようにするとよいでしょう。

      • 1月16日(木)の2~3時間目の生活単元学習の時間に、おおぞら学級では冬の遊び集会を行いました。

        2時間目には、さざなみ学級の子どもたちを招き、一緒におもちを作って食べたり、5つの冬の遊び(こままわし、福笑い、カルタ、すごろく、羽つき)をして遊んだりしました。

        3、4時間目には、1年生を招待し、冬の遊びを1年生に体験してもらいました。
        1年生に遊び方を説明したり、遊びの進行役をしたり、カードに文字を記入したりと、活躍しました。









        5つ全ての遊びをまわり、カードに「おもちつき」の言葉を完成させた1年生の子たちには、教室でおもちがふるまわれました。
        冬の遊びをしたり、おもちを食べたりして、1年生の子どもたちに喜んでもらうことができ、おおぞらの子どもたちも満足そうでした。
      • 1月9日と16日の昼休みに、放送委員会主催でわくわくコンサートが行われました。

        音楽の授業で学習した曲を中心に、歌や楽器の演奏の発表が行われました。


        9日は低学年とおおぞら学級の発表が行われました。









        16日は高学年とさざなみの発表が行われました。






      • 今日の5・6時間目の授業で製品の組立を行いました。「夢をはぐくむ推進事業」の一つとして取り組んでいます。豊岡クラフトの山崎社長さんを講師にお招きして組立のコツを指導していただきました。
        角を直角にしたり、高さを揃えたりすることに子供たちは四苦八苦でしたが、形ができてくると、とても満足していました。









      • 今日の給食

        2014年1月16日
          (献立)ごはん 牛乳 お茶トンカツ 味噌汁 だいこんの浅づけ

          (ひとくちメモ)
           私たちの住む静岡県は、お茶の生産量が多いことで有名です。今日のトンカツには、衣に緑茶の葉を混ぜてあります。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。お茶に含まれている「カテキン」には、かぜを予防してくれる働きがあります。料理に混ぜると、お茶の葉も食べることができるので無駄がないですね。

        • 今日の給食

          2014年1月16日
            (献立)ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の甘辛あえ すいとん汁 ぽんかん

            (ひとくちメモ)
             すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で室町時代から食べられています。戦後は米の代わりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水を混ぜ一つ一つ給食室で作りました。もともちとしたすいとんを味わいましょう。

          •  冬を探しに、浜松城公園へ行きました。秋には紅葉できれいだった葉もすっかり落ち、季節と共に変わった公園の様子を感じ取ることができました。
             「雪が降るかな。」と楽しみにしていましたが、残念ながら雪は降りませんでした。



          • キッズチャレンジビジネスの授業が「夢をはぐくむ推進事業」の一つとして行われました。校区の三浦一哲さんを講師としてお招きし、ポスター、ちらし作りのポイントについて教えていただきました。
            ・見やすく分かりやすく
            ・必要な情報は落とさずかく
            ・PRのためのキャッチコピーを使う
            の3つを三浦さんご自身が作られたポスターやちらしを直接見せていただき、子供たちは具体的なイメージをもつことができました。 明日からさっそくポスター作りに取り掛かります。