2014年

  • 7月10日の給食

    2014年7月10日
      (献立)
      ごはん、牛乳、夏野菜カレー、パインサラダ、大豆と煮干しの甘辛あえ

      最近では、一年を通して、いろいろな野菜が出回るようになりましたが、かぼちゃ、なす、ピーマンなどは、夏野菜の代表です。
      食べ物には旬があり、その時期は栄養も多く含まれ、一番おいしくいただけます。
      今日は、旬の夏野菜を使ってカレーを作りました。
      かぼちゃの甘みで味がまろやかになり、おいしですよ。

    • 7月9日の給食

      2014年7月9日
        (献立)
        持参米飯、牛乳、しらすしゅうまい、五目きんぴら、すまし汁、プラム

        甘酸っぱくて、ジューシーな「プラム」は、6月から9月が旬です。
        夏の始まりを告げる果物で、「すもも」のことです。
        名前に「もも」とつき、見た目も桃に似ているので、「すももも桃も桃のうち」という早口言葉まであります。
        本当は、すももと桃は別の仲間です。
        プラムには大きな種があるので、気をつけて食べましょう。

      • 保健集会

        2014年7月8日
          8日に保健集会が行われました。

          自分や友だちのいいところを見つけようということで、短所だと思っていることでも、見方を変えると長所になる「リフレーミング」についての話がありました。

          すぐ調子にのってしまうんだ…という短所も、リフレーミングにより、周りを明るくすることができるという長所になります。

          誰かが何か相談をしているとすぐに口を出してしまってお節介かな…という短所も、リフレーミングにより、世話好きでみんなのために何かをしようと思っているという長所になります。

          先週までには、自分たちのクラスのよいところ見つけをしました。

          各クラスが見つけたよいところは、保健室前に掲示しています。

          7日~13日までの保健週間では、様々なイベントが行われるので、たくさん、自分や友だち、クラスのよいところを見つけられるといいなと思います。




        • 7月8日の給食

          2014年7月8日
            (献立)
            パン、牛乳、チリコンカーン、マセドアンスープ、バナナ

            チリコンカーンは、チリパウダーという香辛料を使った、豆の煮込み料理です。
            この料理は、メキシコやアメリカ南部で多く食べられています。
            今日は、白いんげん豆を使って、ひき肉やたまねぎと一緒に、トマトケチャップで煮込み、チリパウダーでピリッと辛みをつけました。

          • 7日の2時間目に、おおぞら学級が1年生を招いて七夕集会を行いました。

            七夕にちなんだ劇を発表したり、七夕の歌を一緒に歌ったり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。

            また、七夕ということで、願い事の紹介もしました。

            とても楽しい集会になり、1年生とおおぞらの子どもたちが仲良くなることができました。

            その後の休み時間には、おおぞらに遊びに来てくれる1年生の子もいて、とても嬉しく思います。






          • 7月7日の給食

            2014年7月7日
              (献立)
              ごはん、牛乳、きすの天ぷら、かぼちゃの煮もの、そうめん汁、みかんポンチ

              7月7日は、七夕です。
              七夕は、笹竹に願い事や歌を書いた五色の短冊を結び、願い事がかなうように祈ります。
              千年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったようです。
              給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。

            • 4日の3時間目に、地域の安全を考える会が行われました。

              各下校コースに別れてコースを歩き、学区内の危険箇所を確認しました。

              また、バス・電車利用の子どもたちは体育館に集まって、バスや電車に乗るときのルールやマナーについて話し合いました。

              早速今日の帰りから、確認したことを生かして安全な下校ができたことと思います。



            • 7月4日の給食

              2014年7月4日
                (献立)
                パン、牛乳、マーシャルビーンズ、いかフライ、ボイルキャベツ、ミネストローネ

                今日のいかフライは、カミカミメニューです。
                給食の献立表にある星マークのついた料理はカミカミメニューで、いつも以上によくかんで食べてほしい料理です。
                よくかむことであごが丈夫になり、しっかりと味を感じることができます。
                ひと口30回くらいを目安に、かんで食べましょう。

              • 7月3日の給食

                2014年7月3日
                  (献立)
                  ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、こんにゃくのピリ辛炒め、みそ汁、プラム

                  こんにゃくには、板こんにゃく・玉こんにゃく・糸こんにゃくなどいろいろな種類があり、ゼリーなどのお菓子に利用されることもあります。
                  こんにゃくには、グルコマンナンという成分が含まれていて、お腹の中をきれいにしてくれます。
                  今日の果物のプラムには、大きな種があるので、気をつけて食べましょう。

                • 7月2日の給食

                  2014年7月2日
                    (献立)
                    ごはん、さわらの西京焼き、じゃがいものそぼろあえ、実だくさん汁

                    今日の給食は、和食の献立です。
                    和食は日本食とも呼ばれ、煮もの、和えもの、酢のもの、寿司やそばなどがあります。
                    和食は、日本の食文化であり、健康を保つための食事として、外国からも注目されています。
                    和食は、世界無形文化遺産にも登録されました。
                    お箸を使うのも日本の食文化です。
                    お箸を正しく持って食べましょう。