2013年

  • 今日の給食

    2013年2月20日
      (献立)ごはん 牛乳 浜名湖あげはん のっぺい汁 はりはりづけ お米のムース

      (ひとくちメモ)
       今日は、ふるさと給食の日です。浜名湖は海水と淡水が混ざっている湖で、遠州灘と接していて魚の種類が豊富です。今日の(浜名湖あげはん」は浜名湖でとれた魚のうち、そのままでは食べられないような小さな魚をすり身にして作ったものです。魚を丸ごと全部使っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。

    • 読書集会

      2013年2月19日
        読書週間の二日目、8時から体育館で図書委員会による読書集会が行われました。「本は心の栄養」という短い劇やクイズで盛り上がりました。



      • 今週は読書週間

        2013年2月18日
           2月18日から24日まで元城小読書週間になっています。
           ○ねらい
            これまでの自分の読書生活を振り返ってこれからの読書習慣づくりに生かすこと。親子や友達との読書を共有することを通して読書する喜びを味わうことです。
           ○今後の予定
           18日(月)朝の読書は「お話バイキング」先生方がそれぞれ選んだ本の読み聞かせを行います。子どもたちは、聞きたい本の教室に分かれます。
           19日(火)読書集会   昼休み・・・委員会イベントでお話組み木とエプロンシアター
           20日(水)読み聞かせスペシャル・・いつもより長めの読み聞かせです。 授業を使って・・・たっぷりストーリング
           21日(木)図書委員会児童による読み聞かせ 授業を使って・・たっぷりストーリーテリング 昼休み・・委員会イベント お話組み木・エプロンシアター
           22日(金)読み聞かせ
           18日から24日にかけて・・・親子読書(家族で一緒に読書する機会をもちます。)読書郵便(友達にあてて一人2枚以上読書郵便を書いて出します。)
           16日から24日にかけて・・・スタンプラリー(図書室と中央図書館に行き、カードにスタンプをもらいます。多くの本を借りましょう。)

          今日の先生方によるお話バイキングの様子です。














        •  本日、ザザシティにてキッズチャレンジビジネス販売が順調に行われています。3時間目には、5年生が来年に向けて、見学に行きました。
           場所は、ザザシティ西館の地下です。時間は、午後2時半こ゜ろまでですが、例年1時半ごろには、完売します。ぜひお越しください。





        • 本日、午前10:00からザザシティ浜松西館B1フードワールド前で、6年生によるキッズチャレンジビジネス(販売活動)が行われます。
          6年生児童が、企画から取り組んできた木工製品を販売します。午後1時ごろまでの予定ですが、商品完売次第終了します。













        •  道徳の時間に「日本の伝統文化」を学ぶため、ふろしきを使った学習をしました。
           「ふろしき」が何か分からない子、家にあっても何に使うか知らない子がほとんどでした。知っていても「箱を包むことくらいしか知らない」というのが実際のところです。
           副読本には「一升瓶」「重箱」「すいか」の包み方が載っていましたが、安全性を考えて代わりに「ペットボトル」「本」「ボール」を包んでみました。
           色とりどりのふろしきに包まれた物を見て、「きれい。」「そのまま持つより軽く感じる。」「ショルダーバッグみたいでかわいい。」など驚きの声が上がっていました。授業の最後には、「ビニール袋だと汚れたら1回限りだけれど、ふろしきは洗えば何回も使えて便利。」「これからもっといろんな物を包んでみたい。」といった感想が出ました。
           下校時にはふろしきに荷物を包んで帰るほほえましい姿が見られました。





        • 今日の給食

          2013年2月15日
            (献立)パン 牛乳 いちごのジャム 鶏肉のクリーム煮 だいこんサラダ ネーブル

            (ひとくちメモ)
             みなさんは、食べ物の旬を知っていますか。今日の給食のホウレン草・大根・水菜は冬が旬の食べ物でおいしさも栄養もたっぷりです。最近は、いろいろな食べ物が一年中、手に入るようになり旬を感じにくくなりましたが、旬の食べ物を旬の時期に味わいたいですね。

          •  6年生では、家庭科で感謝の気持ちを伝えようという学習があります。サンドイッチづくりを学習して家庭でも実践しようと計画を立てます。今日は、ポテトサラダと茹で卵をサンドして作り方の学習をしました。



          •  理科の授業のまとめとして、科学館のプラネタリウム見学にいきました。理科では「星の動き」では、オリオン座について学習しました。プラネタリウムを貸し切って特別授業をやっていただきました。

             科学館での約束を聞く子どもたち

            プラネタリウムの中での様子
          •  三学期に予告なしの避難訓練を計画して本日、20分休みに行われました。突然の地震発生の放送にびっくりした子どももいましたが、全体としては、落ち着いて避難訓練ができました。
            担当の中島先生からは、「地震は、いつ起こるかわかりません。授業中だったり、休み時間だったり、登下校中だったりすることもあります。どんな時でも落ち着いた行動がとれるようにしましょう。」というお話がありました。
             校長先生からは、「運動場にいた人・階段にいた人・廊下にいた人は、どのように避難するとよいか、ガラスや倒れやすいものから離れて避難しましょう。命を守ることです。避難訓練でも真剣に取り組むことが大切です。」という具体的なお話がありました。