2013年

  •  五時間目には、授業参観が行われました。その後、懇談会が各クラスで行われました。

    4年生は2分の1成人式を行いました。

    1年生は、いいこといっぱい1年生というテーマで発表会を行いました。



    2年1組は、国語の学習をしました。

    3年生は、音楽の授業でした。

    2年2組は、体育で縄跳びと跳び箱の授業でした。

    おおぞら学級は、1年の成長を発表しました。

    5年生は、国語の授業「複合語」の学習をしました。

    さざなみ学級はいろいろ発表会でした。

    6年生は算数の授業でした。
  • 今日の給食

    2013年2月27日
      (献立)ごはん 牛乳 わかさぎの竜田揚げ 白菜の卵とじ 豆乳入りのみそ汁 ヨーグルト

      (ひとくちメモ)
       白菜は、中国の北部で最初に作られ、日本には明治時代に伝わりました。霜が降りるころにできる白菜が一番おいしいとされています。白菜は、皮膚や血管、筋肉を丈夫にするビタミンCを多く含んでいます。漬物や煮物、あえ物、鍋物などいろいろな料理に使われる代表的な冬野菜です。

    • 今日の給食

      2013年2月26日
        (献立)麦入りごはん 牛乳 ひじきのふりかけ あじのから揚げ キャベツの黒こしょう炒め たぬき汁

        (ひとくちメモ)
         今日の給食の「たぬき汁」は、「精進料理」の代表的なものです。精進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理を言い、魚介類や肉類を使わず、穀類や野菜を主に使います。たぬき汁は、肉の代わりに食感がよく似たこんにゃくを使ったことが由来とされています。

      • 今日の給食

        2013年2月22日
          (献立)ソフトめん 牛乳 ビーンズソース のりポテト レッドキャベツのサラダ

          (ひとくちメモ)
           今日のサラダには、レッドキャベツが使われています。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つです。葉の部分が赤紫色をしています。今日のように甘酢に漬けるととてもきれいな紫色になります。また、のりポテトの青のりは、風味豊かな浜名湖産です。

        •  中央図書館に行きました。
           読み聞かせでは、「ぼくのくれよん」と「よかったね ネッドくん」を楽しそうに聞いていました。その後には、図書館の使い方の説明を真剣に聞く姿が見られました。
           どの子も、落ち着いて本を借りることができました。





        • 4年 絵手紙教室

          2013年2月21日
             2分の1成人式に向け、自分の夢を絵手紙に描こうという授業を行いました。細筆を十分、おろして思い切って描きましょうという講師の大道さんと鈴木さんに指導を受け、素敵な絵手紙が完成しました。








            出来上がった作品です。


          • 昼休み 読書週間

            2013年2月21日
               図書委員会によるお話組み木とエプロンシアターが行われました。

              先生方のお勧めの本の紹介が図書室に展示してあります。

            • 今日の給食

              2013年2月21日
                (献立)ピラフ 牛乳 野菜の中華炒め うずらの卵スープ でこぽん

                (ひとくちメモ)
                 みなさんは、壱日に野菜をどのくらい食べていますか。野菜は壱日に350g食べるのが理想だと言われていますが、これだけの量を食べるのはなかなか難しいことですね。野菜はゆでたり、炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができます。今日の中華炒めにも野菜がたくさん使われています。

              • 3校研修会

                2013年2月20日
                   中部中学校で先生方の研修会が行われました。本日は、教科グループ研修報告と題して各教科の1年間の取り組みが報告されました。9年間のつながりや思考・判断・表現力をどのように培ったらよいかなどの授業改善を意識した実践の報告がありました。子どもに生きる研修になったと思います。




                  藤谷校長先生から、1年間、各教科でよい取り組みができたことと来年に向けての課題の話がありました。
                •  たっぷりストーテリングは、6年・1年・1年おおぞら・4年生で「ちいさなおなべの会」が中心となって行われました。
                  「クナウとひばり」「はなたれ小僧様」「赤おにエティン」の3冊が語られ、子どもたちは集中して聞くことができました。