2013年

  • 今日の給食

    2013年2月14日
      (献立)ごはん 牛乳 牛肉の八丁仕立て おひたし 糸引き納豆

      (ひとくちメモ)
       牛肉の八丁仕立ては、多くの食材と牛肉を炒め、八丁みそで味付けした料理です。八丁みそは、愛知県で使われている色や味が濃いみそです。今日は、ごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃく・ひじきなどを牛肉といっしょに炒めました。

    •  フラワーアレンジメント事業を5年生が体験しました。浜松市で4年ほど花の普及で継続されている事業です。農協と花徳さんの御協力で開催されました。ちょうど2月14日は、バレンタインです。家族への感謝をカードに書いて感謝の気持ちを表そうということでした。どの子も独創的なフラワーアレンジが出来上がりました。







    • 今日の給食

      2013年2月14日
        (献立)ごはん 牛乳 さけの揚げ漬け スキー汁 たくわんあえ

        (ひとくちメモ)
         今日は、新潟県の郷土料理です。さけの揚げづけは、保存食で本来は焼いて調味液に漬ける料理です。新潟県で初めてスキーを教えたオーストラリア人レルヒ小さが練習中に食べたのがスキー汁です。実だくさんで濃厚な汁ものです。たくわんあえは、冬の野菜が手に入りにくい時期に漬けものと野菜を組み合わせ、漬物の味を生かした料理です。たくわんの歯ごたえと味が料理のアクセントになっています。

      • 今日の給食

        2013年2月12日
          (献立)パン 牛乳 チーズ シシャモフライ ほうれんそうソテー 野菜スープ

          (ひとくちメモ)
           野菜スープは、その名前のとおりに、にんじんや玉ねぎ、キャペツ、そして、じゃがいもがたっぷり入ったスープです。それぞれの野菜の持ち味とベーコンのうま味がうまく合わさって、おいしく仕上がっています。朝ごはんがパンなら、ぜひ組み合わせたい料理です。

        •  日曜日に浜ホールにて、中部中と元城小がジャズトレインコンサートに参加しました。浜松市文化振興財団が浜松市アクトシティ音楽院事業「原信夫のジャズクリニック」の関連イベントとして昨年度の浜松市制100周年記念事業「浜松夢限大」コンサートに続き2回目の開催になるそうです。第2回となる今回は、その演奏がつながつていく様子を列車に例え、「ジャズトレイン」と銘打ち、開催されました。中部中学校と元城小学校の音楽部は、この日のために2学期から練習を重ねてきました。原先生からの直接の指導は、3回行われました。原先生は、この日のコンサートで「ジャズは、人間の生き方そのものである。」とお話されていました。
           本番は撮影ができなかったため、リハーサル室での様子と舞台でのリハーサルの様子を掲載しました。リズミカルで心地よい演奏が会場に響きました。また、芳川小・南陽中の演奏。開成中・水窪中・浜北西高の演奏。プロのデクレッシェンズ&クレッシェンズの演奏。そして原信夫先生の指揮による演奏など盛りだくさんでした。コンサートを見に来ていただいた保護者の皆様、地域の方々ありがとうございました。








        • 2月18日(月)ザザシティで6年生がキッズチャレンジビジネスの販売を行います。そのポスターが完成しました。ザザシティに掲示されます。お立ち寄りの際には、ポスターをぜひご覧ください。また、当日の販売もぜひお越しください。

        • 今日の給食

          2013年2月7日
            (献立)ごはん 牛乳 合わせ酢 手巻きずし いわしの天ぷら なめこ汁 福豆

            (ひとくちメモ)
             今日は、節分の行事食です。節分は立春の前の日を言い、冬から春になる一年の境目と考えられてきました。「鬼は外」の鬼は、寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。豆を炒って鬼に投げたり、いわしの臭いで鬼を追い払ったりする行事です。

          • 今日の給食

            2013年2月6日
              (献立)ごはん 牛乳 豆腐田楽 糸切り昆布の煮つけ 実だくさん汁 ぽんかん

              (ひとくちメモ)
               昆布は、縄文時代から食べられている歴史のある食べ物です。戦国時代には、戦のときの食事や保存食として使われていました。正月のおせち料理にもよろこんぶ」の語呂合わせから縁起のよい食べ物として使われています。今日は、糸切り昆布を豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品ですね。

            • 5日(火)の給食

              2013年2月6日
                <献立>
                レーズン入りパン、牛乳、いかリングフライ、ボイルキャベツ、トマトパスタ

                <ひとくちメモ>
                 牛乳には、成長期のみなさんに必要なカルシウムが、多く含まれています。牛乳に含まれる乳糖を、体の中で分解する働きは、子どものころは活発ですが、大人になると弱くなる人がいて、牛乳を飲むとおなかの調子を悪くする人もいます。牛乳はいっきに飲まないで、給食を食べながらゆっくり飲むようにしましょう。

              • 今日の給食

                2013年2月4日
                  (献立)ごはん 牛乳 ツナそぼろ じゃがいもの土佐煮 みそ汁 いよかん

                  (ひとくちメモ)
                   じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると半分くらいが壊れてしまいます。しかし、じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため熱に強く、加熱しても壊れずにいることができます。じゃがいもの土佐煮を残さずいただきましょう。