2013年

  • 1年生給食開始

    2013年4月10日
      1年生が初めての給食でした。持参米飯とおかず、残さず食べることができたでしょうか。



    • 今日の給食

      2013年4月10日
        (献立) ごはん 牛乳 さけの塩焼き うま煮 みそ汁 バナナ

        (ひとくちメモ)
         さけは、川で生まれ、海で育ち川に戻って来て一生を終える魚です。さけの卵を塩漬けにしたものを「いくら」と言い、おすしなどに使われています。さけは、塩焼きにする他、照り焼き、ムニエルなどにしてもおいしいですね。

      • 今日の給食

        2013年4月9日
          (献立)パン 牛乳 チキン照り煮サンド ミネストローネ みかんゼリー

          (ひとくちメモ)
           ミネストローネとは、イタリア語で「具たくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表す言葉です。野菜をたくさん食べられるトマト味のスープの一つです。イタリアでは田舎の家庭料理としてよく食べられます。トマトの味と栄養が、このスープのアクセントです。

        • 今日の給食

          2013年4月8日
            (献立)ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き もやしのサラダ

            (ひとくちメモ)
             今日は、大豆や大豆からつくられる加工品を4つ使っています。ヒントはマーボー豆腐にあります。みなさんは、どれか分かりますか。まず献立名にある豆腐、そして溶けて形は見えませんが、味付けに使った浜納豆、味噌、しょう油です。大豆は、昔から「畑の肉」といわれ、お肉と同じように体をつくる栄養を含んでいます。

          • 入学式 始業式

            2013年4月5日
               25年度、45名の新1年生を迎えて入学式が行われました。校長先生のお話では、あ・・・朝ごはんをしっかり食べよう  い・・一生懸命、勉強しよう  う・・運動をがんばろう  え・・笑顔であいさつしよう お・・おうちの人に今日あったことを話そう という「あいうえお」の頭文字で始まる約束を話されました。また、水槽で育てたおたまじゃくしは、カエルになれないと話されました。狭い水槽では、エネルギーが足りなくて育たないので、ぜひ、子どもを育てる時にもいろいろな経験をさせたくさんエネルギーが出るように育ててたくましいさを付けていくよいという話がありました。



              2年生のお迎えのことばです。





               始業式では、新学年になって頑張りたいことを校長先生がインタビューしました。算数を頑張りたいと話した2年生、リコーダーを上手になりたい3年生、部活動を頑張りたい4年生、委員会を頑張りたい5年生が発表しました。昨年は、「はあい」の3つの約束を話しましたが、本年も「い」のいいところをたくさん見つけてほしいと話されました。3月には、卒業式の様子がテレビ放送されたり、離任式の校歌がFМ放送で流れたりと注目を浴びました。141年目を迎える元城小です。頑張って取り組みましょう。
              新任式では、須田教頭先生を始め、新しくお見えになった先生方の紹介がありました。




            • 離任式

              2013年3月26日
                 元城小体育館において、平成24年度末で転退職さける先生方の離任式が行われました。先生方のますますのご活躍とご健康をお祈りいたします。ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

                代表でお別れのことばを話した中川さんです。

                先生方へ記念の鉢花を贈りました。

                子どもたちとのお別れです。


              • 卒業式

                2013年3月18日
                   26名の卒業証書授与式が行われました。


                   校長式辞では、元城小に昭和56年から継続している「いしがき文集」の歴史について、お話がありました。「いしがき」と題がついたのは、浜松城の天守を支えていた石垣から名前をつけたもので小さい石、丸い石、角ばった石、びくともしない石垣となっている。人に例えれば、肩を組み幸せな社会を築く人となることが大切であることを話されました。また、校長先生が初めて受け持った6年生から教わった「友を信じて、自分の可能性を信じて」と実話を話されました。


                   浜松市長 並びに 浜松市教育委員会 告辞では、ノーベル賞受賞の山中教授のPIS細胞の研究が医療に貢献するものであり、すべての命はとぎれることなく受け継がれてきた尊い命であること、夢と希望をもって生きていくことが大切であることを話されました。

                   中川PTA会長からは、健康に気をつけて中学校へ行っても勉強、運動を頑張ることを期待したいというお話がありました。




                • 三学期 修了式

                  2013年3月15日
                    この1年間は1・2年生は199日 、3年生以上は200日の授業日数でした。今日は、1年間がんばったことの発表と修了証書の授与がありました。



















                    校長先生からは、修了証書の重みのお話、1年間でみなさんが、がんばったこととして3つのことが話されました。「靴の整頓が4月からしっかり揃うようになったこと、ボールの片付けがしっかりできるようになったこと、正門で礼をする子が増えてきたこと」などみなさんの頑張りでできるようになったことがたくさんありました。また、この1年の頑張りが来年にもつながるようにとお話されました。
                  • 今日の給食

                    2013年3月14日
                      (献立) ごはん 牛乳 浜名湖のり きびなごのごまだれかけ 高野煮 みそ汁

                      (ひとくちメモ)
                       高野煮に入っている砂糖えんどうは、さやえんどうの仲間です。さやの長さは、7センチほどで中の豆はグリンピースと同じくらいの大きさです。名前のとおり甘味があり、さやごと食べることができます。この砂糖えんどうは浜松市の特産物で西区の伊佐見地区や神久呂地区でたくさん作られています。

                    • 今日の給食

                      2013年3月13日
                        (献立)ごはん 牛乳 八宝菜 もやしの中華サラダ ごま団子

                        (ひとくちメモ)
                         八宝菜は、中華料理の一つです。「八」つの「宝」と書くくらい、食品がたくさん入った料理です。豚肉・白菜・にんじん・たけのこ・チンゲン菜・きくらげ・いか・うずらの卵と数えながら食べてみましょう。いくつ入っていましたか?肉や魚介類、たっ゜りの野菜を食べることができる、栄養バランスのよいメニューですね。