2013年1月

  • 今日の給食

    2013年1月25日
      (献立)ソフトめん 牛乳 ツナトマトソース かぼちゃコロッケ はなやさい いちご

      (ひとくちメモ)
       今週は給食記念週間です。今日は「かぜに負けない献立」にしました。かぜをひかないためには、ふだんからかぜに負けない元気な体を作っておくことが大切です。食事では特に、肉や魚、牛乳に多く含まれるビタミンA・ビタミンCをたくさん獲りましょう。たんぱく質は、体を温め寒さに強い体を作ります。ビタミンA・Cは、のどや鼻、皮膚の粘膜を丈夫にしたり、ウイルスが体の中に入るのを防いだりしてくれます。

    • 昼休みにわくわくコンサートを行いました。
      音楽で学習したことをみんなの前で披露しました。
      放送委員会も企画・運営を頑張りました。











    • 今日の給食

      2013年1月24日
        (献立)ごはん 牛乳 冬野菜のカレー いんげん豆のサラダ りんごゼリー

        (ひとくちメモ)
         今週は、給食週間です。今日は「おなかの調子を整える献立」にしました。野菜や果物、いも類や豆類、きのこには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかに残った食べ物のかすを体の外へ押し出し、おなかをすっきりさせる働きがあります。今日の給食では、カレーには野菜とさといもとエンリギ、サラダには豆、ゼリーにはりんごを取り入れ、食物せんいがたっぷり入った献立になっています。

      •  5年社会科の学習で「お魚教室」の出前授業を行いました。まぐろの海商さんの御協力です。本物の魚に触れたり、魚の栄養についてお話してくれたりしました。知らない魚の名前も登場し、楽しく学習できました。



      • 今日の給食

        2013年1月23日
          (献立)ごはん 牛乳 魚のおろしかけ 糸きり昆布の煮つけ 呉汁 いもようかん

          (ひとくちメモ)
           今週は、給食記念週間です。今日は「まごわやさしい献立」にしました。「まごわやさしい」は、昔から日本人の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。豆類・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類のことです。一回の食事にこの7つの食べ物を使うと、体に必要な栄養素をバランスよく取り入れることができます。







        • 6年生がキッズチャレンジビジネスに取り組んでいます。
          今日は、三米商店(丸喜屋)三浦さんから、効果的な広告や接客についてお話しいただきました。
          静岡新聞の取材も入りました。

          1月25日(金)には、豊岡クラフトさんのご協力を得て木工製品の塗装に取り組みます。

          子どもたちは、2月18日(月)の販売に向けて、着々と準備を進めています。
          もうしばらく、お待ちください。
        • 給食週間 集会

          2013年1月21日
             今週から給食記念週間が始まります。初日の今日は、給食委員会による集会でした。「浜松だいすき!出世大名家康くん給食」を基に質素でも栄養のバランスのよい食事を取る大切さを劇にしたり、給食の始まりや日本と外国の給食の違いを紹介したりしました。校長先生のお話では、子どものころの給食の思い出と歌えバンバンの替え歌で給食を好きになる歌を歌って紹介していただきました。








          • 今日の給食

            2013年1月21日
              (献立)麦入りごはん 緑茶 いわしの丸干し くるみあえ あつめ汁 みかん

              (ひとくちメモ)
               今週は、給食記週間です。今日は、「浜松だいすき!出世大名家康くん給食」にしました。浜松には、徳川家康が築き、17年間城主を務めた浜松城があります。その後、家康は、天下を統一しましたが、その後も以前と変わらず質素な食事を心がけ、その土地でとれた、季節の食べ物を食べるようにしていました。家康が75歳と、当時としては大変長く生きることができたのも、このように食事に気をつかったからと言われています。

            • 今日の給食

              2013年1月18日
                (献立)パン 牛乳 ビーフシチュー ウインナーとビーンズのソテー  ネーブル

                (ひとくちメモ)
                 今日は、ひよこ豆が入ったウインナーとビーンズのソテーです。ひよこ豆は、ガルバンゾ―ともいわれ、多くがインドで作られています。名前のとおり、ひよこのような形をしています。ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるたんぱく質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。豆が苦手な人もいるかもしれませんが、他の食材と一緒においしくいただきましょう。

              • 昼休みの遊び

                2013年1月17日
                  木曜日のロングの昼休みは、学級で工夫して遊んでいます。