2013年1月

  •  家庭科の教科書には、チャレンジコーナーがあります。今日は、6年生がふろしきの包み方にチャレンジしました。
    一つ結び

    二つ結び

    前結び

    すいか結び
  • 今日の給食

    2013年1月17日
      (献立)ごはん 牛乳 焼き海苔 ししゃもの素揚げ ごまみそあえ きゅうちゃんづけ

      (ひとくちメモ)
       ししゃもの素揚げは、カミカミメニューです。よくかむと、よいことがたくさんあります。一つめは、食べ物の味がよく分かります。二つめは、頭の働きがよくなります。三つめは、葉並びがよくなります。四つめは、肥満の予防になります。五つめは、体の中で食べ物が消化されやすくなります。かむことを意識して食べましょう。

    • 今日の給食

      2013年1月17日
        (献立)ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の甘辛あえ すいとん汁 ぽんかん

        (ひとくちメモ)
         すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして小さなかたまりにしたものを汁で煮込んで作ります。日本の郷土料理で室町時代から食べられています。戦後は、米のかわりとしても食べられていました。今日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳と水をまぜ、ひとつひとつ給食室で作りました。もちもちとしたすいとんを味わいましょう。

      •  段ボールを使って、思い思いの作品を作りました。作りながら、「お城にしようかな。」「こっちの部屋とくっつけてみよう。」など、想像力を広げて楽しく活動していました。
         使用した段ボールはきれいに片付け、リサイクルにまわしました。

















      • 本日の給食

        2013年1月15日
          <献立>
          黒砂糖入りパン、牛乳、オムレツ、ポトフ、バナナ

          <ひとくちメモ>
           ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「日にかけた鍋」という意味があります。今日のポトフは、野菜を大きめに切り、味がしみるように、コトコトと煮込みました。寒い日には、暖かい煮込み料理が、体を温めてくれますね。

        •  3年生は総合の時間に「浜松城公園改善計画」の学習をしています。グループごとに改善のテーマを決めて、活動をしています。
           今日は公園を利用する人にインタビューをしました。自分たちが予想していた答えもありましたが、全く反対の意見もあり、また検討する材料をいただきました。どの方も快く答えてくださり、とてもよい学習ができました。ありがとうございました。





        • 今日の給食

          2013年1月10日
            (献立)ごはん 牛乳 さんまの蒲焼 七草汁 とら豆の甘煮

            (ひとくちメモ)
             「七草がゆ」を知っていますか。昔から1月七日には、春の七草を入れたおかゆを食べる習慣があります。七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけりざ・すずな・すずしろ」です。すずなは、かぶの葉、すずしろはだいこんの葉のことです。給食の七草汁には、春の七草のうち、せりと、すずしろ、その他に七草ではありませんが、かぶ・だいこん・にんじん・白菜が入っています。

          • 今日の給食

            2013年1月9日
              (献立)ごはん 牛乳 いりどり 即席づけ ぜんざい

              (ひとくちメモ)
               今日は「鏡開き」の行事食です。1月11日は、鏡開きです。昔からこの日には、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこやぜんざいの中に入れて食べるという習慣があります。鏡餅は、めでたいものなので「切る」「割る」という言葉を遣わず、餅は手で小さく割り、「開く」という言葉を使います。そして、運が開けますようにと願いを込めます。

            • 三学期始業式

              2013年1月7日
                 寒さが少し和らぎ、穏やかな中三学期始業式が始まりました。欠席者0人ということですばらしいスタートが切れました。
                 始業式に先立ち、2年1組の担任となる仲市鮎人先生の紹介がありました。



                校長先生からは
                ○ 年末年始の行事に参加しましたか?大掃除を手伝った人? 初詣に出かけた人? お雑煮を食べた人? お年玉をもらった人? お年玉を使ってしまった人? たくさんの子どもたちが楽しそうに手  を挙げていました。
                ○ 三学期のめあては、立てたでしょうか? まだな人は4月にお話しした「はいの返事、 あいさつを進んでする、命を大切にする」を振り返ってどのくらいできているか、考えてめあてにしてみましょう。

                ○ 「自分の命も他人の命も大切にする」というお話をします。自分の命を大切にするということは、事故、けがから身を守ること、しっかり寝る、しっかり食べることですね。他人の命を守るということは、友達をなぐる、蹴る、悪口を言うなどしてはいけないことをしないことです。こういうことは、絶対に許しません。このことは、校長先生も担任の先生も同じ考えです。元城小をなかよしの学校にしていきましょう。


                2年松本あみさん 4年神谷琴音さん 貴田こうすけさん 6年中村右匡さんが三学期に頑張りたいことを発表しました。かけざん九九、縄跳び、あいさつ、あきらめないこと、キッズチャレンジを成功させたいことなどを次々に発表しました。