2012年

  • 1月27日の献立

    2012年1月27日
      今週は給食週間です。
      今日は、「おなかの調子を整える献立」にしました。
      おなかすっきりシチューは、だいこん、にんじん、根深ねぎなどおなかの調子をよくしてくれる野菜を入れて煮込みました。
      いもかりんとうは、いも類の中でも食物繊維を一番多く含んでいるさつまいもを使っています。
      食物繊維は、おなかの調子を整えてくれるだけでなく、肌をきれいにしてくれる働きもあります。
    • 総合的な学習の時間で浜松城公園の改善計画を考えています。浜松城公園に出かけ、公園にいる人たちにどんな公園にしたいか、必要なことはないかなどインタビューをしました。皆さん気持ちよく答えてくださいました。改善案に生かしていきたいと思います。

    • 1月26日の献立

      2012年1月26日
        今週は給食週間です。
        今日は、「風邪に負けない献立」にしました。
        タアサイは、緑色の中国野菜で、厚い葉にしわがよっているのが特徴です。
        緑黄色野菜は油で炒めると体の中に栄養がとりこまれやすくなります。
        また、果物にはビタミンが多く含まれていて、風邪に負けないように体の中で働いてくれます。
        今日のいろどりフルーツは、いちご、ネーブル、バナナの3種類を食べましょう。
      • 1月25日の献立

        2012年1月25日
          今週は給食週間です。
          今日は、「まごわやさしい献立」にしました。
          「まごわやさしい」とは、豆類・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類の頭文字を取ったものです。
          これらは日本人が昔から食べてきたもので、これらがそろうと、ご飯に合う、栄養バランスが良い食事になります。
          今日は「まごわやさしい」が全てそろった献立なので、探しながら食べてみましょう。
        •  自ら作った凧をどの子も夢中で揚げていました。どの子も高く揚げようと一生懸命です。





          はっきり分からない写真ですいません。
        • 木にくぎを打ち付けてトントントン。ビーズやビー玉などを使って、思い思いに作品を作っています。



        •  5時間目に、凧あげをしました。20日(金)に作った自分だけの凧を持って、元気いっぱい運動場を走っていました。







        •  三浦 様に御指導いただき、会社ごとにちらし、ポスター作りをしました。どの会社も三浦 様の真剣にお話を聞き、工夫したちらしやポスターを考えていました。

        • 1月24日の献立

          2012年1月24日
            今週は給食週間です。
            今日は、みなさんが選んだ「コース予約給食の日」です。
            ささみチーズフライとぶどうゼリーの「チーズコース」と、大豆コロッケとももヨーグルトの「ヨーグルトコース」があります。
            どちらのコースも骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んでいます。
            みなさんはどちらを選びましたか?
            おいしくいただきましょう。
          • 1月23日の献立

            2012年1月23日
              今週は給食週間です。
              給食週間には、給食の役割を知ったり、給食に感謝したりする機会をもってほしいという願いが込められています。
              今日は、「給食のはじまり献立」にしました。
              約120年前の明治22年に、山形県の忠愛小学校ではじめて給食が登場しました。
              最初の給食の献立は、おにぎり、焼き魚、つけもので、本当はいなか汁は出ませんでしたが、今日は野菜や栄養をとるためにつけました。
              はじまりの献立と、今の給食とくらべてみてどんな感想を持ったでしょうか。