2012年

  • 2月8日の献立

    2012年2月8日
      みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?
      午前中に体を動かしたり、頭をはたらかせたりするためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。
      1日3回食べる食事の中で特に大切なのは、1日の始まりである朝ごはんです。
      毎日しっかり食べて、元気に学校へ来るようにしましょう。
      そして、朝ごはんのエネルギーは午前中で使いきってしまうため、午後のエネルギーを補給するためにも、給食も残さずしっかり食べましょう。
    •  中部中の生徒会のみなさんの作成した新聞「輝躍」を昇降口に掲示されています。6年生にとっては、中学への期待をもつ時間となり、他学年にとっては、中学生のお兄さん、お姉さんの活動を知る時間となっています。保護者の皆様も、来校の際には御覧ください。



    •  豊岡クラフト 山﨑会長 様に来ていただき、商品の仕上げ、塗装を行いました。みんなに喜んでもらえる商品に仕上げようと、どの子も真剣でした。ポスター、ちらしづくりについて教えていただいている三浦 様も来てくださり、子どもたちの様子を見てくださいました。









      豊岡クラフト 様のホームページにも今日の様子がアップされています。
      豊岡クラフト
    • 2月7日の献立

      2012年2月7日
        今日の「レモンだいこん」は、給食室で生のレモンを絞って、新鮮なレモン汁を使って作りました。
        レモンが酸っぱいのは、クエン酸という成分が入っているからです。
        クエン酸には、疲れた体を回復する効果があります。
        ビタミンCもたくさん含まれているので、風邪の予防にレモンを食べるのもよいですね。
      •  平成7年1月17日神戸大震災から17年がたちました。6年生の子どもたちは、まだ生まれていませんでした。今日は、実際に震災を体験した元城小保護者 曽我部 真弥 様にお話をしていただきました。曽我部様からは、「生きのびた命を大切にしよう」「人の痛みがわかる人間になろう」という話がありました。
         子どもたちは、曽我部様の話からいろいろなことを思い、考えていると思います。ぜひ御家庭で今日の道徳について話し合ってみてください。



      • 2月6日の献立

        2012年2月6日
          ほうれんそうは「緑黄色野菜の王様」と言われるほど、栄養たっぷりの野菜です。
          特にビタミンAが多く含まれています。
          ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を強くし、肌をきれいにするはたらきがあります。
          ほうれんそうは毎日食べたい野菜ですね。
        • 2月6日朝会

          2012年2月6日
            1月の朝の歌を全校で合唱した後、図画作品の表彰を行いました。
            校長先生からは、元城小が文部科学大臣表彰(平成23年度キャリア教育優良学校)を受賞したことについて、お話をいただきました。






          • 2月3日の献立

            2012年2月3日
              みなさんは給食を食べる前に、きれいに手を洗っていますか?
              手には目に見えないばい菌がたくさんついています。
              手を洗わずにパンを食べると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。
              せっけんで汚れやばい菌を落として、きれいな手で給食を食べるようにしましょう。
            •  お世話になっている地域に対してどんなことができるかを家庭科の時間に話し合い、グループで地域に清掃活動をすることになりました。今日は、それぞれのグループで清掃場所に行き、熱心に活動に取り組みました。地域の自治会長の方から、お礼の言葉をもらった子どもたちもいて、自分たちの活動を認めてくれていることを知り、大変うれしそうでした。