2012年

  • 読書週間で、45分間たっぷりとストーリーテリングを行っていただきました。
    どの子もお話の世界に入り込んでいました。
    お話していただいた本も紹介していただき、みんなで読んでみました。



  • 2月27日のザザシティ浜松での商品販売に向けて、元PTA会長 三浦 一哲 様に、商品の販売方法を教えていただきました。商売の心得やお客様の接し方、お金の受け渡し方などについて真剣にメモを取りながら、学びました。最後には、会社ごとに実際の販売の仕方を三浦 様に御指導いただきながら、練習をしました。ぜひ、御家庭でも、保護者の皆様がお客様役となり、練習をしてみてください。よろしくお願いします。














  • 2月14日の献立

    2012年2月14日
      みなさんは食べ物の旬を知っていますか?
      今日の給食のカリフラワー、ほうれんそう、だいこん、みずなは冬が旬の食べ物です。
      最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、旬を感じにくくなりましたが、旬の食べ物はおいしさも栄養もたっぷりです。
      旬の食べ物を、旬の時期に味わいたいですね。
    •  立志館 大石健次先生から「君らしく輝くために」というテーマで合同道徳の授業を受けました。「志をもつ」ことの大切さを学ぶことができたと思います。どんな内容だったか、ぜひ御自宅でお話を聞いてみてください。



    • 2月13日の献立

      2012年2月13日
        今日は、山形県の郷土料理です。
        山形県の魚は「さくらます」です。
        「さけ」と「ます」は同じ種類の魚です。
        いも煮は、さといも、ねぎなどの野菜、こんにゃく、肉などをしょうゆやみそで煮込んだ鍋料理で、山形県では秋になると、いも煮会が行われます。
        「ずんだ」は枝豆をすりつぶしたもので、ずんだもちは宮城県、山形県を中心に、東北地方で食べられています。
      • 2月13日から19日は、読書週間です。
        今日の朝は、図書委員会主催の読書集会が開かれました。




      • 今日は、中部中学校において「入学説明会」が行われました。中学校に向けて、どの子も真剣な表情でお話を聞いたり、中学生の授業の様子を参観したりしました。ぜひ御家庭で、中学校に向けての話し合いをしてみてください。



      • 地域の皆様のおかげで、子どもたちの作成した販売告知ポスターを貼らせていただいています。地域の皆様の御協力に大変感謝しています。ありがとうございます。



      • 2月10日の献立

        2012年2月10日
          よい姿勢で給食を食べていますか?
          食事をするときは、机に向かってまっすぐ座ります。
          ひじをつけて食べたり、口の中に食べ物が入ったまま話をするのはよくありません。
          汁わんを手に持ち、おはしを正しく持って、うどんを上手にいただきましょう。
        • 2月9日の献立

          2012年2月9日
            みなさんは1日に野菜をどのくらい食べていますか?
            野菜は1日に350g食べるのが理想だと言われていますが、これだけの量を食べるのはなかなか難しいことですね。
            野菜は茹でたり、炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができます。
            今日の中華炒めにも、野菜がたくさん使われています。