2012年9月

  • いしがき遊び

    2012年9月20日
       9月のいしがき遊びがありました。昼休み、ドッジボールやおにごっこを縦割りで楽しく遊びました。



    • 今日の給食

      2012年9月20日
        <献立名> ごはん エッグカレー ごまサラダ ラ・フランスゼリー

      • 本日の給食

        2012年9月18日
          <献立>
          レーズン入りパン、牛乳、オムレツ、野菜サラダ、きのこのクリームスープ

          <ひとくちメモ>
           きのこには、たくさんの種類があります。給食で使われるものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。
           みなさんは、「トリュフ」という名前を聞いたことがありますか?これは、きのこの一種で世界最大珍味の一つです。
           今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。

        • 晴天に恵まれ、スポーツフェスティバルが盛大に開催されました。地域の皆様、保護者の皆様、応援ありがとうございました。開会式、閉会式の様子です。組別対抗は、優勝、白組。応援の部、優勝白組でした。







        •  今日の二時間目、総練習が行われました。二日後に迫るスポーツフェスティバルに向かって開会式や閉会式の練習に熱が入りました。







        • 今日の給食

          2012年9月12日
            <献立>ごはん 牛乳 青のり入り卵焼き 五目豆 とうがんのみそ汁 みかんゼリー

            <ひとくちメモ>
             今日は、「ふるさとの給食の日」です。浜松市では、青のり、とうがん、葉ネギ、みかんが多く作られています。とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きます。これは、とうがんは、夏が旬ですが、冷たく暗い場所に置いておけば冬までとっておけるので「冬瓜」という名前がつけられました。とうがんは、ほとんど水分で体の熱を下げる効果があり、暑い時期にぴったりの野菜です。

          • 本日の給食

            2012年9月11日
              <献立>
              パン、牛乳、ピリ辛ポークサンド、レタスのスープミックスナッツ、ハネジューメロン

              <ひとくちメモ>
               ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の部分です。種には、新しい芽を育てるために、葉っぱでつくられた栄養分や、根っこから吸収された栄養分が蓄えられています。栄養がギュッと詰まったナッツです。
               よくかんでいただきましょう。

            • 4年 理科

              2012年9月11日
                 ツルレイシが暑い中、よく育っています。授業では、オレンジ色に熟した実の観察をしました。







              • 9月10日の給食

                2012年9月11日
                  <献立>ごはん 牛乳 赤しそふりかけ がんもの煮つけ さつま汁 たたきごぼう

                  <ひとくちメモ>
                   がんもどきは、何から作られているか知っていますか。答えは大豆です。大豆は、血や肉を作る働きがたくぱく質を、肉に負けないくらい多く含んでいるため「畑の肉」と言われています。がんもどきは、豆腐をつぶして海藻や野菜をまぜ、油で揚げたものです。
                • 中部中との合同練習、二回目が行われました。運動場では、白組と青組が暑い中、練習しました。だんだん応援の形や流れができるようになってきました。