2012年9月

  • 今日の給食

    2012年9月7日
      <献立>ソフトめん 牛乳 みそソース さといもコロッケかさつまいもコロッケ ボイルキャベツ ミニトマト

      <ひとくちメモ>
       今月の給食には、「おなかの調子を整える食べ物」として、食物せんいを多く含む「いも類」をたくさん取り入れました。さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。今日の選ぼう給食では、「さといもコロッケ」と「さつまいもコロッケ」のどちらかを選んで食べましょう。

    • 陸上部の活動

      2012年9月6日
         今日から陸上部がスタートしました。4・5・6年生が51名、入部しました。スタートとダッシュの練習を頑張っていました。

      • ロングの昼休み

        2012年9月6日
           ロングの昼休み、木曜日は学級遊びの日です。暑い日でしたが、「けいどろ」や「リレーの練習」をしている学級がありました。




        • 今日の給食

          2012年9月6日
            <献立>ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 夏みかん

            <ひとくちメモ>
             ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、体の骨や歯を作ったり、イライラするのを防いだりしてくれます。みなさんは、日々成長しています。成長期には、背が伸びて骨にかかる負担が増えてきます。今日は、食べやすいように竜田揚げにしました。骨を丈夫にするためにも、ししゃもを丸ごと「カブッ」と食べましょう。

          • 昇降口に1学期、部会の書写作品展の最優秀賞・金賞の子どもの作品を昇降口に展示してあります。学校に来ることがありましたら、ご覧ください。

            <

          • ドライ型ミスト

            2012年9月5日
               浜松市上下水道部から市の水道水を利用した夏場の暑さ対策としてドライ型ミストの実証実験として昇降口と南校舎へいく運動場西側へ取りつけました。細かなミストが取りつけ口から出てその下は、涼しく感じられます。学校では、20分休みと昼休みは、運転し、学年のスポーツフェスティバルの練習は、学年で運転するようになります。






            •  中部中学校と元城小学校の5・6年生の合同応援練習が5時間目に行われました。赤・白組は運動場で、青組は体育館で練習しました。どの組も応援団長を中心に応援歌やエール等を一生懸命に、行っていました。







            • 今日の給食

              2012年9月5日
                <献立>ごはん 牛乳 マーボー豆腐 さつまいもの姿揚げ きゅうちゃんづけ

                <ひとくちメモ>
                 マーボー豆腐は、パンダで有名な中国・四川省の料理です。四川省は、海から遠い山あいの地域です。冬の寒さが厳しく、その寒さをしのぐために、トウガラシを使った辛い料理がよく食べられています。辛い料理は、暑くて食欲がない時にもぴったりです。

              • 本日の給食

                2012年9月4日
                  <献立>パン、牛乳、リンゴジャム、ポークビーンズ、キャベツソテー、
                        ゴールデンキウイフルーツ

                  <ひとくちメモ>
                   キャベツは、シュークリームの名前の元になった食べ物です。
                   シュークリームのシューは、「キャベツ」の意味です。形が似ていることから、この名前がつきました。しかし、もともとのキャベツの葉は、今のように巻いていませんでした。今のような形になったのは、1000年ほど前のことだそうです。

                •  二学期の始業式で校長先生が話された「校長先生、あのねボックス」に早速、お便りが入りました。今日の給食の昼の放送で校長先生から紹介がありました。
                  校長室前にあるあのねボックスです。

                  校長先生が、放送室から紹介しています。

                  子どもたちからの内容は、「伝統のある学校」「あいさつがよくできる学校」「花がいっぱいある学校」などを見つけてくれました。また、「もっと花がいっぱいの学校になるといい。」という要望もありました。元城小学校のよいところをみなさんでたくさん見つけていきましょう。