2012年7月

  • 今日の献立

    2012年7月17日
      <献立>パン 牛乳 鶏肉のトマト煮 かぼちゃのアーモンドがらめ ラビオリスープ

      <ひとくちメモ>
       今日の給食のかぼちゃのアーモンドがらめのかぼちゃは何という種類でしょうか。正解は、西洋かぼちゃです。西洋かぼちゃは、表面がつるんとしていて、甘味が強く、ほくほくとした栗のような味わいが特徴です。他にも、表面がでこぼこした日本かぼちゃ、完熟した輪切りにして茹でると、果肉がそうめんのようにつながっているそうめんのようにつながっているそうめんかぼちゃなどがあります。

    • 夏の花壇の様子

      2012年7月13日
         1年生のあさがおは、毎朝きれいな花を咲かせています。



        3年生のベコニアです。


        2年生の生活科「野菜づくり」です。


        4年生のベコニアです。


        環境委員会の世話をしている花壇です。
      • 今日の給食

        2012年7月13日
          <献立>パン 牛乳 フィシュアンドチップス サワーキャベツ スコッチブロス りんごゼリー

          <ひとくちメモ>
           今日の献立は世界の料理「イギリス」です。今月の終わりごろにロンドンオリンピツクが始まります。イギリスは、まわりを海に囲まれた国で魚介類がたくさんとれます。また、果樹園で育った果物の種類がたくさんあります。今日はイギリスの代表的な料理点フィッシュアンドチップスとスコッチブロスという大麦と野菜のスープ、そしてイギリスでよく食べられているりんごをゼリーにして献立に取り入れました。

        •  1年生の給食の様子をのぞきに行きました。配膳もスムーズで、時間内に食べられる子どもが多くなりました。放送室では、放送委員が昼の放送でクイズを流しています。





        • 今日の給食

          2012年7月12日
            <献立>ごはん 牛乳 夏野菜カレー パインサラダ 大豆と煮干しの甘辛あえ

            <ひとくちメモ>
             最近では、1年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたかが、かぼちゃ、なす、ピーマンなどは夏野菜の代表です。食べ物には、旬があり、その時期は栄養も多く含まれ、おいしくいただけます。今日は旬の夏野菜を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘味で味がまろやかになり、おいしいですよ。

          • 今日の給食

            2012年7月11日
              <献立>ごはん 牛乳 生揚げの五目炒め かきたま汁 夏ミカン

              <ひとくちメモ>
               今日の生揚げの五目炒めの「生揚げ」は何からできているか知っていますか。正解は、大豆です。大豆から豆腐を作り、豆腐を厚めに切り、油であげた物が「生揚げ」です。豆は感想して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。特に大豆は、みそ・しょうゆを作る原料として使われ、これらは日本を代表する調味料になっています。この他にも大豆や納豆、きなこなど、いろいろなものに変身します。

            • 卒業生の訪問

              2012年7月10日
                 中部中学校から本校出身の卒業生が放課後、山下先生と一緒に訪れました。夏休みに行う地域貢献活動の打ち合わせに来ました。活動の内容として「体育器具庫の整頓や掃除、池の掃除、ペンキ塗り、・・・」などたくさんのことを提案してくれました。校長先生からは「体育器具庫の整頓と掃除、運動場の土入れ、体育館地下の倉庫の整頓と掃除、時間があれば草取りをお願いしたいと思います。」というお話がありました。8月3日には、卒業生が25人ぐらい来て活動してくれるそうです。また、校長先生がどんな気持ちでやってくれますか、という質問に「6年間、お世話になった小学校なので感謝の気持ちでやりたい」とか「小学校生活が楽しかったので、小学生にも楽しい学校だなと思ってもらいたい」とか「きれいな学校になるように一生懸命掃除したい」という思いで話してくれました。中学1年生になってまだ、1学期経ったばかりですが、言葉遣いをはじめ考え方などずいぶん成長が見られました。









              • 本日の給食

                2012年7月10日
                  <献立> パン、牛乳、りんごジャム、しいらとじゃがいもの揚げ煮、豆腐スープ、トマト

                  <ひとくちメモ>
                   今日の給食には、旬のトマトがついていますね。甘いトマトは、水に浮かべると、しずんでいきます。これは甘味のもとになる、実の中の糖分が水より重いためです。
                   また、「トマトが赤くなると医者が青くなる」というイタリアのことわざにもあるように、トマトには暑い夏には欠かせない栄養がたっぷりつまっています。

                • 保健集会

                  2012年7月9日
                    朝、保健週間の活動の中で保健委員会による「心も 体も パワーアップ」というテーマで劇やクイズを行いました。ドラえもんの登場人物に夜更かしをする「のび太くん」と早ねをする「ジャイアン」や「しずかちゃん」が登場して、劇の内容に子どもたちが盛り上がりました。








                    劇の終わりには、三択クイズで早く寝ることのよさや睡眠時間について出題がありました。
                  • 今日の給食

                    2012年7月9日
                      <献立>ごはん 牛乳 ごまふりかけ 厚焼き卵 いりどり 枝豆

                      <ひとくちメモ>
                      みなさんは、食事のあと「ごちそうさま」といいますね。「ごちそうさま」の「ちそう」という言葉は、「走り回って食べ物を用意する」という意味があります。食べ物を愛情込めて育てたり、運んだり、調理したりしてくれる人たちのおかげで食事をすることができるので、「ありがとうございました」というお礼の意味が含まれています。また「ごちそうさま」のあいさつをするまでは、早く食べ終わっても席を立たないで静かに自分の席で待ちましょう。