2012年5月

  • 朝読書

    2012年5月11日
      毎週 水曜日と金曜日の朝読書の時間には、図書ボランティアによる読み聞かせを行っています。今日は、1年1組・2組と2年1組・2組の教室で行いました。



      終わってからも読んだ本の記録を書いたり、子どもたちの反応を紹介し合ったりして次回につなげています。

    • <献立>ソフトめん 牛乳 みそソース 2色あげ きゅうりのしおもみ

      <ひとくちメモ>
      春の玉ねぎは、やわらかくて水分が多く、辛みの少ないのが特徴で、生でもおいしく食べられます。また、じっくり炒めると水分がたくさん出てきます。今日のみそソースは、玉ねぎをたっぷり使い、よく炒めて、玉ねぎから出た水分も上手に使って煮込みました。甘い味は、玉ねぎをじっくり炒めた証拠です。

    • 朝食にふさわしい献立を考え、調理実習をしました。今回は、卵を使った「スクランブルエッグ」です。購入した卵に余分があったので、「目玉焼き」にも挑戦しました。



    • ミニバスケット部

      2012年5月10日
        放課後のミニバスケット部を楽しみに練習に励んでいる子どもたちの様子です。今年は、47人の部員が集まりました。試合形式の練習と基礎練習をしています。



      • <献立名>ごはん 牛乳 がんもの煮付け みそけんちん汁 即席づけ 夏みかん

        <ひとくちメモ>
        がんもどきは、豆腐から作られます。豆腐の水分をしぼり、すりおろした山芋や野菜、ごま、こんぶなどを加えて丸め、油で揚げたものです。がんもどきの材料の豆腐は、大豆から作られます。栄養満点な大豆は、いろいろな食品に変身しているのですね、他にも、わたしたちの身近にある大豆や豆腐の加工品を見つけましょう。

      • 「ゆでてみよう」の調理実習を行いました。3分、5分、10分、15分のゆでる時間と卵の固まり具合を調べながらの実習でした。ガンコンロの扱いにも慣れてきました。



      • 5月9日の給食

        2012年5月10日
          <献立>ごはん 牛乳 さわらのお茶あげ ごまあえ 茶そうめん ミニトマト

          <ひとくちメモ>
          新茶の季節になりました。今日は「八十八夜」の行事食です。立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と言い、新茶の摘み取りを始めるころです。今日のさわらには、お茶の葉をまぶしました。茶そうめん汁には、抹茶をまぜて作られた、緑色のそうめんが入っています。季節感を味わいましょう。

        • 3校時に図画工作科で「長ーい紙作って」の学習を行いました。新聞紙を長く切ったり、つなげたり、壁から壁へと掛けたり・・・。思い思いの活動を楽しみました。









        • 金管バンド部

          2012年5月8日
            5月の連休明けから部活動が盛んに行われるようになりました。放課後の金管バンド部には、4年生から参加する子どもが今年は、30人となりました。楽器の手入れの仕方やしまい方、マウスピースを使っての練習に励んでいます。



          • 中部中学校新聞

            2012年5月8日
              昨日の放課後、中部中学校の生徒会執行部のみなさんが元城小へ中部中学校新聞を届けに来てくれました。昇降口に掲示しました。元城小の子どもたちとのつながりが、また一つ増えました。