2012年5月

  • 今日の献立

    2012年5月18日
      <献立名>パン 牛乳 オムレツ いんげん豆のサラダ じゃがいものポタージュ

      <ひとくちメモ>
      ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。今日は、たっぷりのじゃがいもを使って、じゃがいものポタージュを作りました。じゃがいもを一度煮てやわらかくしてから、ミキサーにかけてつぶし、ポタージュにします。浜松市の「三方原じゃがいも」は全国的に有名ですね、春はじゃがいもがおいしい季節です。味わっていただきましょう。

    •  2時間目にアサガオの種まきをしました。子どもたちは、「きれいに咲いてね。」や「早く大きくなってね。」と声を掛けながら、種をまいていました。水やりも丁寧にしました。
       きれいな花が咲くように、大事に育てていけたらと思います。







    • 音楽観賞教室

      2012年5月17日
        童謡歌手 土屋朱歩さんによる童謡コンサートが、元城小学校体育館で1時30分から行われました。
        「手のひらを太陽に」のオープニングの曲から春の歌「春がきた」「こいのぼり」「茶つみ」と素敵な声が体育館に響き渡りました。夏の歌、冬の歌、そして「小さな世界」の手話を教えていただきました。子どもたちと一緒に「みかんの花さく丘」「ビリーブ」を歌いました。どの曲も子どもたちが、よく知っている曲でよい音楽観賞会となりました。



      • <献立> ごはん 牛乳 浜名湖焼きのり 鮭のごま揚げ もやしとちんげん菜のおかか炒め みそ汁

        <ひとくちメモ>
        今日は、ふるさと給食の日です。浜名湖で摘み取られたのりです。磯の香りが強く、舌触りがなめらかで深い緑色をしています。今日ののりは、緑のりと黒のりを混ぜて作ってあり、ぶちのりと呼ばれています。おでんや焼きうどんなどにかける青のりとはまた違う種類です。

      • <献立名>ごはん 牛乳 生揚げの五目炒め ぎょうざスープ

        <ひとくちメモ>
         ぎょうざは、中国から伝わってきた料理です。日本では、皮が薄い「焼きぎょうざ」としてよく食べられていますが、中国では、皮の厚い「水ぎょうざ」が一般的です。浜松のお店でぎょうざを注文すると、一緒にもやしがついてくることがあります。ぎょうざにもやしを添えるのは浜松独特のものです。今日はスープにもやしをいれました。

      • 紙粘土に絵の具を練り込んで、いろいろな品物を作りました。
        パン屋さん、ケーキ屋さん、お寿司屋さん・・・。カラフルで楽しい作品ができあがりました。
        できた作品は本日持ち帰りましたので、御家庭でご覧ください。



      • 本日の給食

        2012年5月15日
          <献立>
          げんまい入りパン、牛乳、鶏肉と大豆のカレー煮、ファルファーレスープ、グレープゼリー

          <ひとくちメモ>
           ファルファーレスープのファルファーレとは、ちょうちょの形をしたかわいらしいパスタのことです。たまねぎ、キャベツ、にんじん、セロリ、パセリと野菜がたくさん入ったスープになっています。
           また、今日は、鶏肉と大豆をみなさんが大好きなカレー味で煮ました。
           味わっていただきましょう。

        • 今日の給食

          2012年5月14日
            <献立>麦入りごはん 牛乳 ビビンバ 卵とコーンのスープ ジューシーフルーツ

            <ひちくちメモ>
            ビビンバは韓国のどんぶり料理です。韓国と言えば、焼き肉やキムチが有名ですね。韓国の冬はとても寒いので、体を温めるために「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。

          •  社会科の「もっと知りたいみんなのまち」の学習で、高いところからまちの様子を眺めてみることにしました。
             天守閣から四方位別にまちの様子を見て、ワークシートに書き込んでいきました。自分の家が見えたり、普段見ることのできない学校の屋上が見えたりして楽しく活動しました。



          •  3・4時間目に学校探検を行いました。2年生は、1年生と手をつないで、優しく学校を案内することができました。1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんの話をよく聞いて、たくさんの教室を覚えました。