2012年5月

  • 林間学校最終日。
    最後の活動「沢登り」に取り組みました。普段歩くことのない岩場を、みんなで声を掛け合いながら登りました。
    足を踏み外して水に落ちるのも、ご愛敬です。





  •  浜松城公園に探検をしに行きました。子どもたちは、草木や生き物、建物を見つけたり、様々な人が公園に来ていることを学んだりと、楽しく活動することができました。



  • あいにくの天気ですが、子どもたちは元気いっぱいでウォークラリーに取り組んでいます。協力して、コースを探しているかな?

  • がんばって、かわな野外活動センターを目指します。1時間ほど山道を登ります。いい天気です。



    北小学校のみんなと一緒に、お弁当を食べました。外で食べるお弁当は、格別です。



    今日のメインイベント「炊飯活動」です。みんなで協力して「ワイルドカレー」を作ります。おいしくできるかな?



    とってもおいしくできました。
  • 今日の3・4時間目に野菜の3色炒めの調理実習をしました。にんじんやピーマンが苦手な子でも、サラダ油でベータカロチンのうま味が出て、甘くなっておいしいとつぶやいていました。かたい野菜の千切りにも挑戦しました。





  • 今日の献立

    2012年5月24日
      <献立>ごはん 牛乳 鶏肉とナッツの炒め物 チンゲン菜のスープ オレンジ

      <ひとくちメモ>
      鶏肉とナッツの炒め物はカミカミメニューです。口の中に食べ物が入ったら、一口に30回は、かみましょう。よくかむと、食べ物がおなかに入ったときに消化吸収を助けてくれます。また、脳に「たくさん食べたよ」と連絡が行き、食べ過ぎを防ぐこともできます。

    • お天気に恵まれ、4の1、5の1、おおぞら、さざなみの4・5年生が運動場で出発式を行い、元気に出発しました。今日の活動の主なものは、炊飯活動、天体観測・ナイトウォークです。





    • 今日の献立

      2012年5月23日
        <献立名>ごはん 牛乳 いわしのてんぷら 五目落花生 菜の花汁 びわゼリー

        <ひとくちメモ>
         今日は、千葉県の郷土料理です。天ぷらにしたいわしを、ゼリーに入っているびわは千葉県で特にたくさんとれる食べ物です。その中でも、落花生と菜の花は全国一位です。千葉県の味を楽しみました。

      • 今日の給食

        2012年5月21日
          <献立>ごはん 牛乳 ツナそぼろ じゃがいもの土佐煮 みそ汁 キウイフルーツ

          <ひとくちメモ>
          じゃがいもの土佐煮は、じゃがいもとかつお節を一緒に煮た料理です。かつお節からだしがよく出て、風味よく仕上がります。土佐煮の「土佐」は、かつおで有名な高知県の昔の地名が由来になっています。かつお節は、かつおの身を煮て感想させた日本の食べ物です。「世界で最も硬い食品」と言われています。よい香りとうま味が特徴です。

        • 金環日食

          2012年5月21日
            朝の運動場では、金環日食を観察しようとする子どもたちでいっぱいでした。保護者の方も一緒に観察しようと登校し、安全にも気をつけて子どもに声をかけていただいた方もいらっしゃいました。きれいな輪が見え始めると歓声があがりました。







            木漏れ日に金環日食の輪がみられました。