2012年5月

  • 今日の給食

    2012年5月31日
      <献立名>麦入りごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ 肉じゃが 浅漬け

      <ひとくちメモ>
      ししゃもには、カルシウムがたくさん入っています。カルシウムには、体の骨や歯を作ったり、イライラしたりするのを防いだりするはたらきがあります。みなさんは、毎日成長しています。成長期には骨も成長し、太く長くなります。丈夫な骨を作るためにも、ししゃもを残さずいただきましょう。

    • 今日の給食

      2012年5月30日
        <献立> ごはん 牛乳 豚肉の生姜煮 コーンとアスパラガスの炒め物 みそ汁 キウイフルーツ

        <ひとくちメモ>
        毎日使う端は、中国から日本に伝わりました。中国の箸は、日本よりも長いのが特徴です。日本では、箸を食べる人の前に横にして置きますが、中国では、円卓から料理を取り分けるので、縦の動きが多いため、縦に置きます。国によってマナーの違いがありますね。

      • いしがき遊び

        2012年5月29日
           昼休みにいしがき遊びを行いました。いしがきグループごとに「ドッジボール」や「鬼ごっこ」など 遊びを決めて、元気いっぱい活動しました。







        • 本日の給食

          2012年5月29日
            <献立>
            パン、牛乳、ミートサンド、新じゃがの姿揚げ、うずら卵のスープ

            <ひとくちメモ>
             新じゃがは、水分が多く、丈夫な血管や皮膚を作るビタミンCが豊富です。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているので、加熱して料理しても壊れにくいです。
             今日は、まるごと油でじっくり揚げました。皮ごと食べるじゃがいもの味、香り、歯ごたえを楽しんでください。

          • 社会科「もっと知りたいみんなのまち」の学習で、学区にはどんな建物やお店があるか、調べることにしました。
            今日はその第1回目の町探検です。学校の西から南にかけての町をグループごとに探検しました。見守り隊でご参加くださった皆様、ありがとうございました。











          • 今日の献立

            2012年5月28日
              <献立名>ごはん 牛乳かつおの竜田揚げ きんぴらごぼう 若竹汁 ミニトマト

              <ひとくちメモ>
              きんぴらごぼうには、ごぼうやこんにゃくなどおなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含む食べ物がたくさん入っています。また、若竹汁のようなすまし汁はだしを味わう料理です。若竹汁は、春の柔らかな生わかめと今が旬のたけのこのおいしさが味わえる汁です。今が旬の魚と、かつおと一緒に季節の味をたのしみましょう。

            • 5月26日(土)3日目最終日です。























            • 5月25日(金)2日目の活動です。











            • 5月24日(木) 林間学校1日目の活動です。
















            • 3日間の林間学校を終えて、4・5年生が帰ってきました。
              疲れてはいましたが、みんな、満足そうな顔をしていました。
              「家に着くまでが、林間学校です。」
              自分の荷物は、最後まで自分で背負って帰りました。