2012年3月

  • 今日全員が、卒業記念のオルゴールが完成しました。ふたをあけると「元城小校歌」が流れます。





  • 3月12日の献立

    2012年3月12日
      6年生は、いよいよ卒業式が近づいてきましたね。
      今日は卒業祝いの献立です。
      昔からお祝い事には欠かせない赤飯を、献立にとり入れました。
      日本では、お祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。
      周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。
    • 3月9日の献立

      2012年3月9日
        さといもの原産地はインドです。
        日本には、太平洋諸島や中国を経てずっと古い時代に伝えられました。
        芋の葉の朝露ですった墨で字を書くと字がじょうずになるという言い伝えがあります。
        今日のコロッケは、さといもをたっぷり使ったさといもコロッケです。
      • 3月8日の献立

        2012年3月8日
          白菜は冬を代表する野菜のひとつです。
          原産地は中国です。
          中国では大根、豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、冬のかぜ予防に効果的です。
          クセがないのでスープや鍋物、炒め物や漬物などいろいろな料理に使うことができます。
          今日はスープに入れました。
        • 昨日、おおぞら学級で誕生会が行われました。6年生を招待してくれました。
          一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。おおぞら学級のみんなのおかげで、楽しい思い出がまた一つできました。









        • 2学期から進めてきた、「浜松城公園改善計画」案を発表しました。遊具を増やしたい、ごみを減らしたい、段差をなくしたいなど様々な案を考え、未来の浜松城公園をグループごとに発表しました。
          浜松市役所公園課の武智様、村松様をお迎えし、実際の公園作りや浜松城公園について、公園を利用するときに気を付けることなど公園に関する様々なことを教えていただきました。





        • 3月7日の献立

          2012年3月7日
            今日はふるさと給食の日です。
            三方原台地では、じゃがいもを収穫し終えると、同じ土地で大根を作ります。
            大根を細く切って日に干し、乾燥させると、「切り干し大根」となります。
            今日は煮つけにしました。
            また、浜松市の特産品、「砂糖えんどう」を、今日はみそ汁の実に使いました。
            とても甘いので、塩ゆでにしたり、サラダにしてもおいしく食べることができます。
          • 先日の販売の様子が静岡新聞のホームページにアップされていました。

            静岡新聞
          • 6年生を送る会

            2012年3月6日
              「中学校でもがんばってね 思い出いっぱいありがとう」のスローガンのもと、
              1~5年生が、6年生に感謝の気持ちを伝える会を開きました。












            • 3月6日の献立

              2012年3月6日
                小えびのから揚げは、カミカミメニューです。
                みなさんの歯とあごは丈夫ですか?
                しっかりかむことによって唾液が出てきます。
                唾液にはおなかでの消化を助け、口の中をきれいにする働きがあります。
                また、よくかむと頭やあごの骨が丈夫になったり、頭のはたらきがよくなったりします。
                日ごろからよくかんで食べる習慣をつけることができるといいですね。