2011年

  • 10月13日の献立

    2011年10月13日
      今日の給食は秋祭りの行事食です。
      秋は「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。
      日本各地では、作物がとれたことを神様に感謝する行事として、収穫を祝うお祭りが開かれています。
      お祭りの屋台の雰囲気を出すために「たいやき」をつけました。
    • 理科「地層」(6年)

      2011年10月13日
         昨日の実験の結果は・・・。



      • 10月12日の献立

        2011年10月12日
          さんまは、漢字で秋の刀の魚と書きます。
          秋においしく、刀の形をした魚です。
          今日は砂糖・しょうゆ・みりん・酢・浜納豆などの調味料としょうがを入れて煮ました。
          おいしいさんまを、麦みそ汁・きゅうりの浅づけとともにいただきましょう。
        •  地層がどうやってできるかを学習しました。校庭の土や砂をペットボトルに入れ、その中に水を入れています。どうなるのでしょう。ぜひ、どうなったかを御自宅で聞いてみてください。





        •  運営委員会の子どもが今朝から「赤い羽根共同募金」の呼び掛けを昇降口で始めました。多くの子が募金をしてくれました。今週金曜日までです。



        • 10月11日の献立

          2011年10月11日
            さつまいもは、5月に苗を植え、10月から11月にかけて収穫します。
            さつまいもの花は、朝顔に似たピンク色をしています。
            葉はハート型です。「つる」も「グリーンストーク」の名前で野菜として売られています。
            水に漬けて灰汁を抜いた後、油で炒めてしょうゆをたらすとおいしくいただけます。
          • 10月7日の献立

            2011年10月7日
              きのこは、エネルギーが低く食物せんいが多い食品です。
              きのこの種類はたくさんありますが、給食でよく使われるきのこは、しいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・マッシュルーム・きくらげなどです。
              今日のきのこソースには何種類のきのこが入っているか数えてみましょう。
            • 10月6日の献立

              2011年10月6日
                じゃがいもには、みかんと同じくらいの量のビタミンCが含まれています。
                普通、ビタミンCは、熱に弱く加熱すると半分ぐらいが壊れてしまいます。
                しかし、いも類に含まれるビタミンCは、でん粉に包まれているため、熱に強く、加熱しても壊れずに残ります。
                ビタミンCたっぷりの、じゃがいものそぼろあえをいただきましょう。 
              • 社会科の学習で、ザザシティ地下のフードワールドへ行ってきました。お店の方やお客さんにインタビューをし、並べ方やたくさん売るための工夫、この店に来た理由などを調べました。



              • 10月5日の献立

                2011年10月5日
                  里芋は9月~10月に収穫されます。
                  いもの中でも、日本で一番古くから「主食」として食べられていたと言われています。
                  さといもを使った行事や儀式が、全国各地に残っているのはそのためだそうです。
                  さといもは大きな葉っぱが特徴的です。
                  この葉についた露を集めて墨をすり、七夕の短冊を書くと字が上手になるといわれています。