2011年

  •  担任の先生の号令に合わせて、元気いっぱい、ラジオ体操をしています。整列もきちんと出来ていて、立派です。



  •  1年生と6年生合同でシャトルランをしました。1年生の走る回数を真剣に見守る6年生。友達の頑張りを応援する子どもたち。どの子も真剣でした。



  • 昨日、移動博物館の体験で、アイロンと石臼の体験をしました。アイロンは「火のし」「炭火アイロン」「電気アイロン」の3種類。アイロン自体、初体験という子もいて、緊張しながら慎重にアイロンをかけました。重さや動かしやすさを体で感じることができました。



  • 土器作り(6年)

    2011年10月4日
       今日から浜松市博物館の皆様が来校し、「学校移動博物館」が開催されています。6年生は、土器作りに挑戦しました。博物館の皆様に教えていただきながら、一人一人、縄文人の気持ちになって土器を製作しました。










    • 10月4日の献立

      2011年10月4日
        今日の給食はインドの料理です。インドで有名なカリーとは、香辛料をつかった料理のことです。
        今日は、インドカリーでよく使われるえびとほうれんそうが入っています。
        ナンと一緒にいただきましょう。
        チャナ豆はひよこ豆とも言われ、サラダやカレーに入れたり、粉にしてパンにしたりして食べられています。
      • 10月3日の献立

        2011年10月3日
          ごまみそあえの中に「いか」が入っています。
          いかは種類が多く、およそ460種もあります。
          代表的なものはするめいか・こういか・あおりいか・ほたるいか・やりいかなどです。
          いかは、日本の周りの海に回遊しているので、1年中新鮮なものを食べることができます。
          脳の働きが良くなるタウリンが多く含まれています。
        • 外国語活動(6年)

          2011年10月3日
            「right」「left」「down」「up」という言葉を使って目隠ししながら、ドラえもんを描きました。どんなドラえもんが描けたかな?





          •  どの子も真剣に取り組んでいます。タイムも少しずつ上がっています。

          • 磐田市竜洋昆虫自然観察公園へ行きました。どんぐりでやじろべいを作ったり、バッタやカマキリを見付けたりと楽しく活動することができました。





          • 9月30日の献立

            2011年9月30日
              梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。
              梨特有のシャリっとした食感は食物繊維で、腸を刺激し、便秘を予防する効果があります。
              また、肉の消化を助ける働きもあります。