2011年

  • 外国語活動(6年)

    2011年10月24日
       今日も楽しくEnglish! どの子も夢中に取り組んでいます。

    • 実践発表会その2

      2011年10月21日
        実践発表会 2時間目の様子です。PTAの皆様のご協力、ありがとうございました。














      • 実践報告会

        2011年10月21日
          1時間目の授業。どのクラスの子どもも真剣です。












        • 10月20日の献立

          2011年10月20日
            今日は「ふるさと給食の日」です。
            浜松市ではだいこん、小松菜、みかんが多く作られています。
            中でもみかんは、温暖な気候と、みかんの栽培に適した土で育てられ、ほどよい甘さと酸味のバランスがとれたおいしいみかんとして全国的に有名です。
          • 10月19日の献立

            2011年10月19日
              カロテンゼリーは給食室で作った手作りゼリーです。
              カロテンはにんじんにたくさん含まれているので、今日はにんじんジュースを使ってカロテンゼリーを作りました。
              カロテンという栄養には、病気から体を守る免疫力を高めたり、眼を健康に保つ働きがあります。
            •  会社ごとに経営方針、個人の目標などをポスターにまとめました。次回には、会社設立発表会を行う予定です。



            • 10月18日の献立

              2011年10月18日
                みなさんは給食を食べる前にきれいに手を洗っていますか。
                手には目に見えない細菌がたくさんついています。
                手を洗わずにパンをちぎって食べると、細菌も一緒に口の中に入ってしまいます。
                せっけんで汚れや細菌を落として、きれいな手で給食を食べるようにしましょう。
              • 10月17日の献立

                2011年10月17日
                  今日のごはんには麦が入っています。
                  麦には「大麦」と「小麦」があり、小麦のほとんどは小麦粉となりパンやめん、お菓子などの材料として使われます。
                  今日のごはんに入っているのは「大麦」で、ごはんと一緒に炊いてあります。
                  「大麦」はこの他に麦茶や麦みそ、ビールなどにされます。
                  麦にはビタミンやミネラルが多く含まれ、体の調子を整えてくれます。
                • 10月14日の献立

                  2011年10月14日
                    鰆という字は、魚へんに春と書きます。
                    鰆は春が旬の魚だと言われていますが、卵を産む夏場以外はおいしく食べることができる魚です。
                    今日は食べやすくカレー粉で味をつけて油で揚げました。
                    よく味わっていただきましょう。
                  • おおぞら学級と3年生とで、誕生会を行いました。「もうじゅうがり」や「じゃんけん列車」で楽しんで交流ができました。