2011年




  • 「元城わくわく広場」の準備が着々と進み、開始まであとわずかです。


  • 体育館の中は、「元城わくわく広場」の準備が整い、明日の開始を待つばかりになっています。

    明日はきっと、この体育館がお客さんで一杯になると思います。


    学校の北側の、浜松城公園駐車場では、「はままつ餃子まつり2011」で、賑わっています。
    明日もやっているようですが、まず、「元城わくわく広場」においでください。
  • 10月28日の献立

    2011年10月28日
      チリコンカーンには白いんげん豆が入っています。
      白いんげん豆には、おなかの中をきれいにそうじしたり、ふとりすぎを予防したりする食物せんいがたくさん含まれています。
      給食だけでなく、家でも食べる習慣をつけるといいですね。
      また、いちごソースはミルクゼリーにかけていただきましょう。
    • 10月27日の献立

      2011年10月27日
        豆には、たくさんの種類があります。
        みなさんはいくつ言えますか?
        今日は金時豆を砂糖・しょうゆ・塩で煮ました。
        金時豆は、皮がとても固いので、前の日から水に漬けておき、時間をかけてコトコト煮ます。
        そうすることで、やわらかくなり、おいしく食べられるようになります。
      • 10/26 就学時健康診断

        2011年10月27日
          来年度1年生になる子どもたちの健康診断がありました。6年生が優しいお兄さん、お姉さんとなり、世話をしました。






          来年度1年生になるみなさん、元城小で待っています。
        • 10月26日の献立

          2011年10月26日
            いかのチリソース煮を食べると少し辛い味がしますね。
            これは、チリソースが入っているためです。
            辛さの中に甘味と酸味のあるトマトソースの名前です。
            煮詰めたトマトに赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖を加えて味付けしたものや玉ねぎ、にんにくなどの野菜を加えたものがあります。
            今日のような魚介類に合うソースですが、揚げ物のたれなどにも使われます。
          • 会社ごとのポスターが完成しました。











          • 10月25日の献立

            2011年10月25日
              マリネはフランス語で「漬ける」という意味です。
              肉・魚・野菜などの食材を、酢・油・酒などで作ったソースにつけ込むフランス料理の調理法の一つです。
              風味をつけるために、ハーブや香辛料を使うこともあります。
              酢には食欲を増す働きもあります。
              今日は、ワインビネガーを使って大根マリネにしました。
            • いもほり(1年)

              2011年10月24日
                生活科の学習でサツマイモ掘りを行いました。子どもたちは、「とれた。」や「大きい。」と言いながら、楽しそうに掘っていました。



              • 10月24日の献立

                2011年10月24日
                  炒り豆腐を作るときは、まず豆腐をゆでて水気を絞ります。
                  野菜と椎茸はみじん切りにしておきます。
                  豚肉と豆腐と野菜と椎茸を一緒に炒めて最後に卵を入れ、焦がさないように火を通して完成です。
                  大豆の栄養がたっぷり詰まったいり豆腐です。
                  よく味わっていただきましょう。