2011年

  • 11月8日の献立

    2011年11月8日
      かぶは、奈良時代に中国から伝わりました。
      かぶは種類が多く80種類ほどあり、赤や紫 色のものもあります。
      漬け物にしていただくことが多いですが、今日はシチューに入れて、やわらかく煮込みました。
      葉の部分は、ビタミンA・ビタミンCのほかカルシウム・鉄も多く含んでいます。
      また、お正月に七草がゆを食べる習慣がありますが、「春の七草」の「すずな」はかぶのことです。
    • 全校合唱練習

      2011年11月7日
        今週木曜日に予定されている文化発表会に向けて、体育館で全校合唱の練習をしました。




      • 11月7日の献立

        2011年11月7日
          プルコギは韓国式のすき焼きです。
          「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、ねぎやにんにく・ごま油・砂糖・コチュジャンなどを使った甘めのたれで味付けします。
          韓国では、コチュジャンはご飯に混ぜたり料理に入れたり、日常的に使われている調味料です。
          トックは韓国のもちで、日本のもちとは違いうるち米から作られています。
          今日はスープに入っています。
        • 総合で浜松城公園の改善計画を練っています。別の公園を視察して、浜松城公園にも生かせるところはないか考えました。野口公園は魅力的な遊具が多くて、つい・・・。



        • 11月4日の献立

          2011年11月4日
            ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味をもつ、野菜をじっくり煮込んだ洋風のおでんのような料理です。
            今日のポトフには、たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいもと、浜松市内でたくさん作られているセロリーを入れました。
            じっくり煮込むことで野菜から甘味がでてきます。
            さらに、おいしいだしが出るように、あらびきウインナーを入れました。
          • いしがき青空給食

            2011年11月2日
              11月とは思えない穏やかな日差しの中、いしがき青空給食が行われました。
              家庭で準備していただいたおむすびをおいしそうに頬張っていました。
              その後、いしがきグループの友達と楽しく遊びました。



            • 朝の全校運動

              2011年11月1日
                今日から12月7日の持久走大会に向けて、朝の全校運動が始まりました。子どもたちは、元気いっぱい走り続けました。



              • 11月1日の献立

                2011年11月1日
                  今日のくだものはバナナです。
                  バナナは木になっているときは、緑色をしています。
                  緑色のうちに日本に届きます。
                  緑色の時は、まだ甘くありませんが、黄色になって甘くなると、スーパーマーケットや八百屋さんに並びます。
                  外の皮に見られる茶色の斑点はシュガースポットと呼ばれていて、バナナが甘くなったというしるしです。
                • 24日(月)にみんなで掘ったサツマイモで「おにまん作り」をしました。子どもたちは、「いいにおい。」や「おいしい。」といいながら、楽しく作ることができました。







                • 10月31日の献立

                  2011年10月31日
                    キウイフルーツは主にニュージーランドで栽培されています。
                    この名前がついたのは、ニュージーランドの国の鳥「キウイ」に形が似ているからです。
                    気候が温暖な浜松でも、浜北区で多く栽培されています。
                    たんぱく質を分解する酵素が含まれているので肉料理の後に食べると肉の消化を助けてくれると言われています。