2011年

  • 会社ごとに考えた商品を豊岡クラフト会長 山﨑会長様に紹介し、御意見をいただきました。他の会社の友達からも様々な意見が出されました。今後、どんな商品になっていくか、楽しみです。





  • いしがき遊び

    2011年11月15日
      いしがきグループで仲良く遊びました。御家庭でどんな遊びをしたか、ぜひ聞いてみてください。


    • 美術館鑑賞(3年)

      2011年11月15日
        浜松市美術館で行われている「鈴木康広展」の鑑賞に行ってきました。パラパラ漫画をめくったり、映像を見たり、体験できることも多く、楽しんで鑑賞できました。学校へ戻ってから、康広さんのインスピレーションをお借りして、自分たちも作品を考えてみました。



      • 11月15日の献立

        2011年11月15日
          いんげん豆は昔、中国のいんげんというおぼうさんが日本の長崎に来て、精進料理の材料として広めたと言われています。
          金時豆やさやいんげんなどもいんげん豆の一種で、いんげん豆は世界で1000種類以上あるようです。
          今日のクリームスープには白いんげん豆が使用されています。
          白いんげん豆はこの他に、煮豆や甘納豆、白あんにも使われています。
        • 学区の「山田園」さんのご紹介で、中村宋豊先生をお迎えし、茶道体験を行いました。
          新茶のお抹茶はほろ苦く、お菓子もおいしくいただきました。
          お辞儀の仕方、お作法も丁寧にお話してくださいました。ありがとうございました。



        • 11月14日の献立

          2011年11月14日
            今日は、「ふるさと給食の日」です。
            浜松市では、しいたけ、だいこん、みかんが多く作られています。
            浜納豆は、浜松地方で昔から作られている食品です。
            戦国時代の武将にも人気があって特に徳川家康は大好物だったそうです。
            塩納豆という種類でそのまま食べます。
            今日は、みそのように調味料として使い、野菜を煮込みました。
          • 11月11日の献立

            2011年11月11日
              今日のさつまいもを使ったこの料理を、「大学いも」と呼ぶようになったのはなぜでしょうか?
              大正から昭和にかけて食堂で大学生たちに大変好まれていた料理だったので、この名前がついたといわれています。
              さつまいもはビタミンCと食物繊維が多いのでおなかの調子を整えます。
              また、牛乳と組み合わせると、理想的なおやつになります。
            • 11月9日の献立

              2011年11月9日
                ぜんざいは、あずきを煮て作ります。
                あずきは栄養たっぷりの豆で、貧血を予防する鉄分や、おなかの調子をよくする食物せんいが多くふくまれています。
                ほかにも、血をさらさらにしたり、のどの粘膜を強くしたりするはたらきがあります。
                日本では奈良時代の書物、日本書紀に書かれているほど古くから食べられている豆の一つです。
                今日は、ぜんざいの中に旬の栗を入れてあります。
              • 11/15に豊岡クラフト 山﨑会長様に、会社ごとに開発した商品を発表します。
                当日に向けて、今日は、会社名や企業理念などを友達の前で話す練習をしました。
                綾瀬市から研修に来ていらっしゃる2名の先生にも参観していただきました。











              • 遠くからの写真ですいません。
                はままつケーブルテレビの撮影が行われました。
                6年の子どもたちが学校紹介をしている姿が撮影されました。
                どんな紹介をしたのかは、放送で御確認ください。