2011年

  • 11月24日の献立

    2011年11月24日
      糸引納豆は、大豆を蒸して、納豆菌をふりかけ、あたたかいところにおいて発酵させて作った食品です。
      昔は、蒸した大豆をわらに包み発酵させていました。
      以前は納豆のにおいが気になるという人が多かったですが、今では食べやすい納豆が作られています。
    • キッズチャレンジビジネスの一つとして先日行った「商品についての話し合い」について、豊岡クラフト様のブログにアップされていました。

      豊岡クラフト様

      先日鑑賞させていただいた「鈴木康広展」での子どもたちの様子が、ツィッターでアップされていました。

      鈴木康広展

    • 今、浜松市美術館で開催されている「鈴木康広展」を鑑賞しました。鑑賞時には、鈴木康広さん自らから、作品についての説明をしてもらいました。子どもたちは思い思いに作品の世界を感じていました。鈴木康広様、美術館の皆様、ありがとうございました。



    • 外国語活動(5,6年)

      2011年11月21日
        今日も楽しく、「english!」

      • 11月21日の献立

        2011年11月21日
          今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立です。
          日本では、秋になると、稲や作物の豊かな実りを神に感謝する収穫祭が行われます。
          日本のお祝いにつきものなのが「赤飯」です。
          おかずには、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実をイメージした「吹きよせ」を取り入れました。
          むらくも汁は、溶いた卵が汁の中に薄い膜のように広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることが名前の由来となっています。
        • 校外学習(3年)

          2011年11月18日
            鈴木楽器、うなぎパイファクトリーの工場見学に行きました。音楽の学習で使っている鍵盤ハーモニカが目の前で作られていることに感激しました。うなぎパイファクトリーでは、ロボットが包装をすることにびっくりしていました。お昼はガーデンパークで楽しみました。






          • 中部中学校の3年生のみなさんから教わりながら、部活動体験をしました。どの子も楽しそうに活動しました。







            中部中学校の3年生のみなさん、ありがとうございました。
          • もとしろステージ

            2011年11月17日
              これまで学校などで休み時間や体育科の時間に取り組んできたことを全校の前で発表しました。どの子も真剣な表情です。





            •  ジャガイモを使って、様々な料理を調理しました。おいそうな料理ができました。





               どんな出来だったか、御家庭で聞いてみてください。
               
            • 11月17日の献立

              2011年11月17日
                ビーフンは米を粉にした米粉から作られる「めん」です。
                台湾や中国では、ビーフンをゆでて野菜と一緒に炒めたり、「汁」の中に入れたりしたものがよく食べられています。
                日本でも、米粉のケーキやパン、麺などがあります。
                今日は野菜をたくさん入れて、いためビーフンにしました。