2011年

  • 交通教室について

    2011年5月27日
      雨の影響で、運動場で自転車を使った交通教室は実施できませんでしたが、交通安全指導員の皆さんから、体育館で自転車の安全点検や正しい乗り方について教えていただきました。今日学んだことを生かして、安全に自転車を使ってもらいたいと思います。


    • 今日はみなさんが好きな「ヒレカツ」に少し甘いソースをからめた「ソースかつ」です。
      ボイルキャベツともよく合う味です。
      五目きんぴらには、ごぼうやたけのこ、こんにゃくなど、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含むものがたくさん入っています。

    • 昼休みにお話の部屋で、たっぷり読み聞かせが行われました。
      子どもたちは、「王さまと九人のきょうだい」を楽しく聞くことができました。

    • あいさつ運動

      2011年5月26日
        今週から運営委員会があいさつ運動をしています。元気な声であいさつできた子には、あいさつ賞のカードを渡しています。御家庭でもあいさつ運動を進めてみてください。

      • 高知県は静岡県と並び、かつおの漁獲量の多い県です。
        野菜の生産も盛んで、中でもしょうがとにらの生産量は日本一を誇ります。
        今日は、生のかつおにしょうがやしょうゆで下味をつけ、竜田揚げにしました。
        また、高知県はきゅうりの生産も盛んです。
        春らしく梅であえました。
        特産物のゆずは、ゼリーでいただきましょう。

      • わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとることのほか、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。
        そのためには、腸の働きをよくしなければなりません。
        野菜や豆には腸の働きをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
        野菜や豆が苦手という人も多いですが、残さずに食べるようにしましょう。

      •  先週行った「林間学校」の様子がかわな野外活動センターのホームページにアップされています。是非ご覧ください。

        ブログ 「今日のかわな」をクリックしてみてください。

         元城小学校に訪問した家康くんについても。ぜひご覧ください。
        家康くん日記
      • 学区の東側のたんけんに出かけました。雨が空からぶら下がるような天気でしたが、最後にぱらぱらと降っただけでした。
        西側、南側と比べて違うところや、不思議に思ったことなどを学校に帰ってから話し合いました。

      • ソテーに使われているアスパラガスは、5月が旬の野菜です。
        アスパラガスとはギリシャ語で「新しい芽」という意味です。
        春にぴったりの名前ですね。
        また、アスパラガスには「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとるはたらきがあります。







      •   楽しい思い出ができました。