2011年

  • 実だくさん汁には6種類の食品が使われています。
    どんな食品が使われているかわかりますか? 
    いろいろな食品を食べると、それぞれの食品からいろいろな栄養をとることができます。
    毎日できるだけ多くの食品をとりたいですね。
    今日のような汁物にすると、野菜のかさが減って、食べやすくなります。


  • 「6はかせになろう」というめあてで、6がいくつといくつでできているかを学習しました。6文字の言葉づくりをしながら、1年生なりの考えが出されました。どの子も真剣な表情で学習していました。


  • キャベツには、ほかの野菜に含まれていないビタミンUやビタミンKというものが含まれています。
    ビタミンUは、胃の粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。
    ビタミンKは、出血したときに血を止める働きがあります。
    これらの働きを知っていたためか、古代ローマ人もキャベツを好んで食べていたといわれています。


  • 今回の学級遊びは、「遊び会社」のメンバーが企画・運営を行いました。始めの会から終わりの会まで、とてもしっかりできました。

  • 今日は行事食「虫歯予防」の献立です。
    歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んだ、ひじき、ヨーグルトを取り入れました。
    また、よく噛んで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中をきれいにし、虫歯になりにくくなります。
    いかの天ぷらはカミカミメニューです。
    しっかりかんで歯を丈夫にしましょう。


  • 3時間目にアサガオの観察を行いました。
    この間より大きくなっている葉を、見たり、触ったりしながら、観察日記を書いていました。



  • 黒はんぺんは、静岡県でよく食べられているはんぺんです。
    黒はんぺんは「いわし」や「さば」を使って作られているので、灰色をしています。
    いわしには成長期のみなさんに大切なカルシウムがたくさん含まれています。
    今日はみなさんが食べやすいように、フライにしました。


  • 1・2時間目に、さつまいもの苗を植えました。
    子どもたちは、「早く大きくなってね。」と願いながら、やさしく土をかけていました。



  • 日本人はまぐろが大好きです。
    世界で食べられている量の55%は、日本人が食べています。
    まぐろは世界中の暖かい海にいますが、最高級とされている黒まぐろはは北半球にしかいません。
    最近は健康のためにまぐろを食べる人が多くなり、まぐろの量が減ってきています。
    まぐろの脂には、記憶力をアップさせたり、脳の老化を防いだりするはたらきがあります。

  • 交通教室(5,6年)

    2011年5月27日
       浜松中央署交通安全指導員の皆様から、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。御家庭でも、どんなことを勉強したかをぜひ聞いてみてください。