2011年

  • 今日のそうめん汁は、暑い夏にぴったりのそうめんを汁の中に入れました。
    夏に食べる麺の仲間で、そうめんに似た冷や麦というものがあります。
    みなさんは、違いがわかりますか?
    違いは麺の太さです。
    そうめんは、麺の太さが直径13mm未満の細いものをいいます。
    また、冷や麦は、麺の太さが直径13mm以上17mm未満のものをいいます。
    そうめんの方が細いですね。
    みなさんがいつも食べているのはどちらでしょうか?


  • 今日のいかフライはカミカミメニューです。
    給食の献立表には、星マークのついたカミカミメニューの日がありますね。
    この星マークのついている料理は、いつも以上によく噛んで食べてほしい料理です。
    よく噛むことであごが丈夫になり、しっかりと味を感じることができます。
    1口30回くらいを目安にかんで食べましょう。

  • 今日は、桃ゼリーとパインゼリーのえらぼう給食です。
    桃は、福島県、山梨県、山形県、岡山県が主な産地で、夏に収穫されます。
    パインは、主にハワイ、フィリピン、台湾からの輸入が多く、国内では、主に沖縄県で栽培されています。
    どちらも、水分がたっぷりで暑い夏にぴったりの果物ですね。
     


  • とうもろこしは、夏に収穫される野菜です。
    日本では北海道が主な産地ですが、このあたりでは、浜北区が有名です。
    とうもろこしは、米・麦とならんで、世界の三大作物のひとつです。
    たんぱく質、ビタミンが多いので、メキシコなどたくさんの国で主食として食べられています。
    今日のとうもろこしは甘くておいしいですよ。

  • こんにゃくの磯香あえに使われている青のりは、海藻の中でもカルシウムやカロテンという栄養をたくさん含んでいます。
    特にカルシウムは、普通ののりの二倍以上含んでいます。
    また、香りがとてもいいので、お好み焼きや焼きそばなどに振りかけて使うこともあります。
    今日はこんにゃくと青のりを和えました。
    磯の香りを感じながらいただきましょう。


  • ミックスナッツは、アーモンド・カシューナッツ・落花生の3種類のナッツを合わせました。
    ナッツは、1粒は小さいのですが、脂質やたんぱく質、食物繊維やビタミンEなどの栄養素がたくさんつまっています。
    他にも、カルシウムや鉄も含んでいます。
    かたいので、よくかんで食べましょう。


  • 中部中説明会(6年)

    2011年6月27日
      中部中の熊澤先生から、中部中学校についての説明をしていただきました。子どもも参加し、中学校の様子を聞くことが出来ました。
    • 一般財団法人日本経済教育センターの梅窪先生、鈴木先生を講師に迎え、「今日から私もすし店経営~食いねぇ 食いねぇ すし食いねぇ」の学習を行いました。グループごとに架空のすし店になり、もうけを増やす工夫を考えながらのシミュレーションをしました。どのすし店も真剣そのものでした。キッズチャレンジビジネスにも多いに生かせそうです。

    • マーミナとは、沖縄の言葉でもやしをさし、チャンプルーとは炒め物をさします。
      マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。
      アーサは、ヒトエグサと呼ばれる海草で、古くから沖縄の食卓には欠かせない食材のひとつです。
      沖縄は昔、中国や台湾などと貿易をし、沖縄独自の料理や文化を作っていました。


    • 今日も、浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた、ふるさと給食です。
      かきあげの中には、遠州灘沖でとれるしらすが入っています。
      うどんの上に乗せていただきましょう。
      うどんの汁の中のねぎとアーモンドあえのこまつなは、浜松産です。
      ハウスで年中作られています。
      すいかは、「姫まくら」という種類で、楕円形をした、顔と同じくらいの大きさのすいかです。
      浜松市で作られていて、ちょうどこの時期に収穫期を迎えます。
      冷やして食べると食感がよくなります。
      地域の味を楽しみましょう。