2011年

  • 今日も浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた、ふるさと給食です。
    今日の卵焼きには青のりが入っています。
    青のりは浜松市の舞阪地区で多くとれ、青のりと黒のりをブレンドした「混ぜのり」を出荷しています。
    浜納豆も特産物です。
    塩納豆という種類で、そのままでも食べますが、今日はみそなどと同じ調味料として煮ものにしました。
    また、汁の桜えびは、駿河湾でとれたものです。地域の味を楽しみましょう。

  • 今日は浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた、ふるさと給食です。
    今日の地場産物は、じゃがいも・ねぎ・はんぺんです。
    はんぺんは、浜松から豊橋にかけて有名で、山いもなどが入らないため、すり身の弾力感と表面の波形模様が特徴です。
    静岡県はお茶の産地として有名です。
    今日ははんぺんの衣に抹茶を使いました。
    地域の味を楽しみましょう。

  • 前回の浜松城に引き続き、学区内で「徳川家康に関係のあるもの」ということで、東照宮と徳川秀忠の井戸を見学しました。
    雨と蚊に・・・ちょっと悩まされましたが、狛犬や井戸に興味津々でした。

  • 今日も、浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた給食です。
    今日の地場産物は、じゃがいも・マッシュルーム・チンゲンサイです。
    マッシュルームは浜北区で、じゃがいもは三方原地域で生産されています。
    チンゲンサイは、浜松が全国一位の生産量です。
    また、にじますは富士宮市で養殖が盛んで、富士宮市の魚に制定されています。
    今日はカレー風味にしました。
    地域の味を楽しみましょう。

  • 今日は浜松市の地場産物や郷土食を取り入れた給食です。
    地域でとれる、タアサイ、みかんを使っています。
    冷凍みかんは、三ヶ日町をはじめ引佐地区や都田でとれた、早生みかんを冷凍にしています。
    タアサイは、冬のものは茎が短く、葉が地面をはうように横に広がり、夏のものは、茎が長く、上に伸び、小松菜のような形をしています。
    浜松では上に伸びるタイプを生産しています。
    かつおの煮付けは、静岡県の郷土料理のひとつです。
    焼津港は、かつおの水揚げ量が日本一の漁港です。
    地域の味を楽しみましょう。

  • 浜松城の歴史を調べる中で、徳川家康ははずせません。浜松城公園の中の天守閣以外で、家康に関するものをさがしました。


  • チリコンカーンは、チリパウダーという香辛料をきかせた豆の煮込み料理です。
    この料理は、メキシコやアメリカ南部で多く食べられています。
    今日は白いんげん豆を使ってひき肉、たまねぎをトマトケチャップで煮込み、チリパウダーでピリッと辛みをつけました。
    パンにはさんで食べましょう。


  • 豆には、みなさんの体の筋肉や血をつくったり、体を丈夫にしたりする栄養があります。
    また、おなかの中をきれいにする働きもあります。
    今日の給食の「そらまめ」は、さやが空にむかっているので、この名前がつけられたそうです。
    鮮度が落ちやすいので、とってすぐ食べるのがおいしい食べかたです。

  • クラブ活動

    2011年6月13日
      子どもたちの楽しみにしているクラブ活動。それぞれのクラブで楽しく、活動しています。




    • びわは、今が旬のくだものです。
      びわの原産地は中国で、日本には、平安時代に伝わりました。
      実の形が、楽器の琵琶に似ていることから「びわ」という名前がつきました。
      びわの真ん中には、大きな種が入っています。
      皮をむいて種を取って食べましょう。