2011年

  • 外国語活動(6年)

    2011年9月5日
      夏休みに出掛けた場所そして、そこで食べたもの。好きな果物について、友達と英語で楽しく紹介し合いました。

    • 9月5日の献立

      2011年9月5日
        しらすは、かたくちいわしやまいわしの赤ちゃんのことです。
        とれる量は静岡県が全国一で、全体の20パーセントくらいだそうです。
        小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。
        今日は、しらすをごはんにかけていただきましょう。
      • 朝会

        2011年9月5日
          8時から体育館で、全校朝会が行われました。
          朝の挨拶を2年生、全校合唱の指揮を4年生が担当しました。






        • 9月2日の献立

          2011年9月2日
            今日はパンにつけるピーナッツクリームとりんごジャムの選ぼう給食です。
            ピーナッツには健やかな成長に必要なミネラル、ビタミンがたくさん含まれており、りんごには「1日1個で医者要らず」と言われるほど栄養があります。
            好き嫌いだけではなく、自分の健康を考えて食べ物を選べるようになるといいですね。
          • 9月1日の献立

            2011年9月1日
              プルーンは、カミカミメニューです。
              よくかむとだえきがたくさん出て、食べ物の味が口の中に広がり、味がよくわかるようになります。
              また、だえきには細菌を殺して病気になるのを防ぐという働きがあります。
              口の中のよごれを洗い流してくれるので、虫歯にもなりにくくなります。
            • 9月17日のスポーツフェスティバルに向けて、組体操の練習が始まりました。


            • 今日から給食が始まりました。
              残さず食べましょう。
            • 38日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
              2学期には、スポーツフェスティバルをはじめ、小中一貫教育実践報告会、文化発表会、持久走大会など、様々な行事が予定されています。
              実り多い2学期となるように励ましてまいりたいと思います。









            • 1学期終業式

              2011年7月22日
                明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
                それぞれの子どもにとって充実した夏休みとなるように、保護者の皆様や地域の皆様には、御協力をお願いいたします。









              • 7月19日の献立

                2011年7月19日
                  今日の給食のかぼちゃのアーモンドがらめのかぼちゃは何という種類でしょうか?
                  正解は、西洋かぼちゃです。
                  西洋かぼちゃは、表面がつるんとしていて、甘味が強く、ほくほくした栗のような味わいが特徴です。
                  他にも、表面がでこぼこした日本かぼちゃや、完熟した実を輪切りにして茹でると、果肉がそうめん状につながっているそうめんかぼちゃなどがあります。